著者のコラム一覧
後藤逸郎ジャーナリスト

1965年生まれ。毎日新聞大阪経済部次長、東京本社特別報道グループ編集委員などを経て現職。著書に「オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側」(文春新書)。

「バブル方式」は虚構にすぎない 全豪テニスでも感染者が

公開日: 更新日:

 東京2020オリンピック・パラリンピック大会の最大のリスクが、選手間の新型コロナウイルス感染だ。

 日本政府と東京都、組織委員会、国際オリンピック委員会(IOC)は「安全・安心な大会」を実現すると主張するが、根拠としている選手の隔離と検査による「バブル方式」は、虚構に過ぎない。

 バブル方式の成功例はテニスの全豪オープンだ。選手はチャーター機で入国し、2週間のホテル隔離生活の間、毎日PCR検査を実施、大会を無事終えた。潜伏期間を過ぎた陰性の選手を隔離し続けたが、それでも選手や関係者から感染者は発生した。

 一方、東京大会のバブル方式は全豪と似て非なる代物だ。各国の選手はそれぞれ出国時に陰性証明を取り、日本入国後に検査する。現在、日本国内で英国型、インド型の変異株が感染拡大しているのは、この検査をくぐり抜けた結果だ。無症状感染者の選手も同じリスクがある。

 さらに、他の入国者と異なり、選手は入国後2週間待機を免除され、練習を行える。陽性者がいれば、練習場所でクラスターが発生するリスクは避けられない。そもそも日本は新型コロナウイルスが存在しない“清浄国”ではなく、選手は感染リスクにさらされ続ける。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?