著者のコラム一覧
後藤逸郎ジャーナリスト

1965年生まれ。毎日新聞大阪経済部次長、東京本社特別報道グループ編集委員などを経て現職。著書に「オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側」(文春新書)。

IOC「オリンピック貴族」は特別扱いされ5つ星ホテルを満喫

公開日: 更新日:

「中止の選択肢は事実上ない」――。国際オリンピック委員会(IOC)のディック・パウンド委員は、5月25日の米CNNの取材で断定した。

 新型コロナウイルス感染拡大で、政府が3度目の緊急事態宣言を再々延長し、東京2020オリンピック・パラリンピック大会開催を不安視する日本人に対し、結論だけを押し付けた。パウンド委員はさらに「すべてを保証できる者はいない」とも述べ、オリンピック強行開催後の感染爆発が日本人の杞憂でないことを確信させた。

 日本国民の神経を逆なでするようなIOC幹部の発言は枚挙にいとまがない。IOCの東京大会調整委員長のジョン・コーツ副会長は5月8日、緊急事態宣言下でも「絶対に開催される」。トーマス・バッハ会長は競技団体の会合で「我々は犠牲を払わなければならない」と宣言した。

 まるで封建領主が領民を諭すかのような言動は、「オリンピック貴族」の自負がなせる業だ。事実、IOC委員と競技団体幹部は自ら「オリンピックファミリー」と称し、開催都市の東京都と組織委員会にとって下にも置かない存在だ。開催都市契約大会運営要件は、IOC関係者のため、4~5つ星ホテルのシングル、ダブル、ツイン、数部屋のスイート計1400室提供を確約している。これらのホテルは「オリンピックファミリーホテル」(OFH)と呼び、部屋の配分は「IOCの単独の裁量」で決める。宿泊中はオリンピック旗の常時掲揚や救急車も用意される。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か