著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

プロはどんな状況でもスコアを伸ばさないといけない 飛距離をあきらめたらおしまい

公開日: 更新日:

 プロは男女シニア問わず、どうしたら優勝できるか、上位争いができるか、と常に考えて戦っています。もちろん、いいプレーをしても、いつも勝てるわけではありません。コマツで勝った井戸木鴻樹も優勝争いから一度は首位を譲りましたが、せめぎ合いの中でじっとガマンできたので勝利につながりました。

 ガマンというのは簡単ですが、実行するとなるとなかなか難しい。攻めながらスコアが伸び悩むと、弱気の虫も出てきます。コースとの相性や、体調もあります。どこかに不安があれば緊張感につながり、プレーに力みが生まれるのはプロである限り一生続きます。ゴルフは好調を維持させるのが難しいスポーツです。ショット、アプローチ、パットのどこかに不安材料があれば、勝てそうなポジションにつけていてもチャンスをつかむのは難しい。

■いくつになっても飛距離をあきらめない

 それに飛距離をあきらめたら、プロはその時点でおしまいです。

 シニアプロは、ボールが飛ぶいいシャフトがあると聞けばすぐに試したり、シャフトを軽くしてヘッドスピードを上げようと、年齢がいっても飛距離を伸ばそうとみんな工夫しており、何かいいものはないか、と前向きです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所