著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

プロはどんな状況でもスコアを伸ばさないといけない 飛距離をあきらめたらおしまい

公開日: 更新日:

 プロは男女シニア問わず、どうしたら優勝できるか、上位争いができるか、と常に考えて戦っています。もちろん、いいプレーをしても、いつも勝てるわけではありません。コマツで勝った井戸木鴻樹も優勝争いから一度は首位を譲りましたが、せめぎ合いの中でじっとガマンできたので勝利につながりました。

 ガマンというのは簡単ですが、実行するとなるとなかなか難しい。攻めながらスコアが伸び悩むと、弱気の虫も出てきます。コースとの相性や、体調もあります。どこかに不安があれば緊張感につながり、プレーに力みが生まれるのはプロである限り一生続きます。ゴルフは好調を維持させるのが難しいスポーツです。ショット、アプローチ、パットのどこかに不安材料があれば、勝てそうなポジションにつけていてもチャンスをつかむのは難しい。

■いくつになっても飛距離をあきらめない

 それに飛距離をあきらめたら、プロはその時点でおしまいです。

 シニアプロは、ボールが飛ぶいいシャフトがあると聞けばすぐに試したり、シャフトを軽くしてヘッドスピードを上げようと、年齢がいっても飛距離を伸ばそうとみんな工夫しており、何かいいものはないか、と前向きです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道