著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

「Jクラブ名にネーミングライツ」の実現にはかなりの時間がかかる

公開日: 更新日:

 ホームタウン制の撤廃を真っ向から否定しながらも「マーケティング活動における活動エリアに関する考え方の方向性について議論している」ことは認めた。

 どうして「ホームタウン制」が重要なのか。

 Jリーグの成功とは、切っても切れない密接な関係があるからだ。

 遡ること31年。1990年3月に「プロリーグ検討委員会」は、93年にスタートするプロリーグ参加希望のチームに8個の条件をつけた。 

 そのうちのひとつが「ホームタウンの確立」であり、他にも「ナイター照明のある1万5000人収容のスタジアムと練習グラウンドの確保」「下部組織の育成」「選手、指導者のライセンス制度」などがあり、さらにハードルが高かったのが「チーム名から企業名を外す」ことだった。

 93~94年には、読売新聞社主の渡辺恒雄氏が「企業名を外す」「東京移転が認められない」ことに噛み付き、川淵Jチェアマン(当時)に対する「独裁者発言」が、大いに物議を醸したものだった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も