著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<26>講演会の“テッパン”ネタはメダルとトップ選手と橋本聖子さん

公開日: 更新日:

 グラミー賞の表彰式に、ビデオメッセージ出演したウクライナのゼレンスキー大統領。世界各国の国会や議会で演説をした際には、その国の歴史や文化に触れ、支援を訴えていた。

 私も演説ではないが、現役を引退してから全国各地から講演会に呼んでいただき、壇上に立つ機会が多くある。まずはオファー先がどんな会社なのか、どんな学校なのかをリサーチ。いただいた資料を読み、気になることがあれば担当者に確認する。

 参加する社員や学生の年齢層もチェック。ある程度は共感できないと、話の内容は入ってこないもの。なるべく相手に合わせて話のスタイルを変えるようにしている。年配の方が中心であれば私のこともそれなりに知っている場合が多いが、若い子が多いと知らないケースもある。ましてや小中学生相手では、私の幼少期の話をされても「?」だろう。だから、まずはメダルをお披露目。そして、分かりやすく、簡単な言葉で話すようにしている。

 東日本大震災の2年後、岩手・陸前高田の近くにある中学校へ講演に行った際は、子供たちが大変な経験をしたことに胸が苦しくなった。それでも、スポーツの強い学校ということもあり、「つらく悲しいという気持ちも大事。その思いを忘れず、前を向いて次につなげてほしい」と伝えたのを覚えている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所