著者のコラム一覧
阿波野秀幸元プロ野球選手

1964年7月28日、神奈川県生まれ。桜丘高、亜大を経て、86年のドラフト1位で巨人、大洋(現DeNA)を含めた3球団競合の末、近鉄に入団。87年、新人王、89年は19勝(8敗)、183奪三振で最多勝と最多奪三振のタイトルを獲得。その後、巨人、横浜でプレー、通算75勝68敗5セーブ。引退後は巨人、横浜、住友金属鹿島、中日などでコーチを務めた。

常に淡々としている大石大二郎さんがいち早くハッパをかけてくれた裏側

公開日: 更新日:
口数が少なく職人肌(大石大二郎内野手)/(C)日刊ゲンダイ

「試合はまだ、終わってないぞ」

 ロッテとのダブルヘッダー第2試合。私は1点リードで迎えた八回からリリーフでマウンドに登ったものの、1死後、高沢秀昭さんに本塁打を打たれて同点に追い付かれてしまう。その直後、場内の悲鳴やどよめきが収まらないタイミングで、マウンド上の私にこう声を掛けてきたのが二塁手の大石大二郎さんだった。

 大石さんは亜細亜大学から1980年のドラフト2位で近鉄に入団。亜大の6学年先輩で、私が近鉄に入団するにあたって唯一、知っている人だった。

 大石さんがどういう選手だったかは、亜大時代に矢野総監督や内田監督たちから2つの話を聞かされていた。

 部員は通常の練習で白いユニホームを着る。学生野球のグラウンドはプロほど整備が行き届いていないから、イレギュラーバウンドをよくする。ノックの際、下手な選手はイレギュラーした打球を捕り損なって、顔や胸のあたりに当ててユニホームにボールの跡がつく。大石さんはしかし、捕球姿勢が低いために上がったバウンドの下に入って、ボールの跡が背中についたという。打球に対してそれくらい低い姿勢で入っていたと聞いたものの、実際に見たわけではないので単なる伝説だと思っていた。

 もうひとつは 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り601文字/全文1,133文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態