著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

4度のW杯を経験したGK楢崎正剛「日本人GKにはカタールW杯でインパクトを残してほしい」

公開日: 更新日:

楢崎正剛(名古屋CSF/46歳)

 2002年に日本と韓国でアジア初のW杯が共同開催された(5月31日~6月30日)。フランス人監督トルシエに率いられた日本代表は史上初のグループリーグ突破。決勝トーナメント一回戦でトルコに惜敗したとはいえ、母国開催W杯で大いに面目を施した。あれから20年。日本を熱狂の渦に巻き込んだトルシエジャパンの面々は今どこで何をやっているのか? カタールW杯に臨む森保ジャパンについて何を思うのか?

 ◇  ◇  ◇

「僕は1998年フランスから2010年南アフリカまで4度のW杯を経験させてもらいましたけど、スタジアム全員が日本代表を応援している状況は2002年の日韓大会だけ。本当に特別な瞬間でしたね」

 全4試合に出場した正守護神・楢崎正剛(名古屋CSF)は、20年前の熱気と興奮をしみじみ振り返る。フランス人指揮官のトルシエ監督は当時47歳。現在46歳の彼とほぼ一緒だ。

「1998年の岡田(武史=JFA副会長)さんが41歳、トルシエが47歳と聞くと凄いな、と痛感させられます。自分は2018年末に引退してGKコーチ4年目ですけど、指導者としてはまだまだ。世界で活躍できるGKを育てられるように力を尽くしたい」と改めて決意を語った。

トルシエは決めかねている様子だった

 1学年上の川口能活(JFAナショナルGKコーチ)と10年以上に渡り、代表GKのレギュラー争いを繰り広げてきた楢崎。だが、トルシエは最初から彼のことを高く評価し、2000年シドニー五輪のオーバーエージ枠に抜擢するなど、着実に国際経験を積ませてきた。

 そんな経緯もあり、日韓W杯のゴールマウス楢崎に託されるのは、確実と見られていた。が、本人は半信半疑だったと明かす。

「トルシエがギリギリまで決めかねている様子は僕にも分かりました。能活はポーツマス(当時英2部)で試合に出られない状態だったけど、1998年を筆頭に実績がありましたし、ソガ(曽ヶ端隼=鹿島GKコーチ)のことも一目置いていた。だからこそ、初戦・ベルギー戦で先発起用してくれた時は、大きな期待と責任を感じました」

 ベルギー戦は2-2のドロー。楢崎らは2000~2001年に3度戦った世界王者フランスのレベルを体感していたので余裕を持って戦えたが、2度のリードを守り切れずに勝ち点2を失った。

 その展開にトルシエがブチギレてしまい、3分間足らずの失点シーン映像を示しながら1時間半も雷を落した。

 もちろん楢崎もトバッチリを受けたという。

「トルシエはヒートアップすると誇大表現する」

あのミーティングは鮮明に覚えてます。守備陣が名指しで怒られ、自分にも飛び火した。キャッチできたボールを弾いて外に出した場面があっただけど、『あんなの取れるだろう』と怒鳴られ、セーブした時の顔を見ながら『ナイーブ』とバッサリ切り捨てられました。ある意味、フランス版のパワハラかな(笑い)。トルシエはヒートアップすると<10を35>くらいに誇大表現しますからね。

 それでも言い過ぎた後は通訳のダバディを通してフォローしてくれたり、自信を持たせてくれたり、いいところもあった。世界のサッカー観を植え付けたし、日本を勝たせるという熱量も凄まじかった。あの姿勢は指導者になった今、参考になる部分も少なくないです」

 そうやって怒鳴られても、選手だけの話し合いでで「最終ラインを下げる」「オフサイドトラップはかけない」という現実的決断を下せてしまうのが、2002年のメンバーたち。実に個性的で自主性に溢れる面々だったのは事実だ。

「そもそもサッカーにはやっちゃいけないことなんか何もない。結果を出そうと思うなら自分たちで臨機応変に判断しないといけない。自然な流れでしたね」と彼は言う。

 20年経った今、宮本恒靖がJFA理事になり、福西崇史や戸田和幸が解説者として活躍するなど、2002年の代表選手はそれぞれの道を歩んでいる。「人前で多くを語らなかった鈴木隆行(解説者)が『監督をやりたい』と言うようになったのは驚きですね」と楢崎は笑う。

世界基準の守護神を育成

 こうした中、GK3人衆は全員が指導の道に進んでいる。彼らに託されるのは、やはり世界基準の守護神の育成だ。

「当時はドイツのカーンが世界トップGK。親善試合では対戦したことがあったけど、僕は欧州でプレーしていたわけじゃない。本当の意味での世界を知らなかったと思います。その後、日本人MFやDFは海外に出て活躍するようになったけど、GKはまだパワー不足なのは確か。ポジション的に難しい部分はありますけど、日本人GKが認められるようにしていきたいですね」

 2022年カタールW杯最終予選10試合中9試合に出場した権田修一(清水)が「大会ではドイツのノイアー(バイエルン・ミュンヘン)、スペインのウナイ・シモン(ビルバオ)、コスタリカのナバス(パリSG)と比べられることになる」と危機感を口にしていたが、逆にプレー次第では大きなインパクトを残せるかもしれない。「そうなってほしい」と先輩・楢崎も切に願っているという。

「W杯というのは日本人GKがビッグプレーのできるチャンス。ドイツやスペインに勇敢に向き合い、負けていない姿を見せてくれたら、GK人気も高まりますし、今後の育成にもプラスですよね」と権田ら現代表たちにエールを送る。

■日の丸を付けた後輩を教える日

 川島永嗣(ストラスブール)や権田ら30代GKに加えて、東京五輪代表の谷晃正(湘南)ら若手も控えている。

 楢崎は、若い世代にも期待を寄せているという。

「今のU-21日本代表世代の選手のように、全体的にスケールの大きな選手が出てきていると思います。今は大型化傾向が強くて、小さいGKは特別な武器がないと難しいですね。でも全体的に底辺は広がっていますし、いい方向に進んでいると感じます。自分も、もっと指導力をつけていくように努力していきます」

 川口が東京五輪でGKコーチとしてベンチに入ったように、楢崎もいつの日か日の丸をつける後輩たちを教える時が来るかもしれない。

 トルシエが示した熱量を今度は彼らが若い世代に落とし込む番だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状