「弱くもならなけりゃ強くもならない」凡庸なベテラン増加で思い出した元栃錦の毒舌

公開日: 更新日:

稀勢の里は7年かかって大関に

 稀勢の里(現二所ノ関親方)は18歳で入幕しながら7年かかって大関になり、横綱昇進は30歳だった。入幕がずっと遅かったら、チャンスは何度もなかっただろう。

 生身の体を激しく使う以上、入門年齢と引退年齢が3、4年ずつ上がっても全てがそのままスライドするわけではない。若々しく個性的ならいいが、凡庸なベテランが増えれば、活気は減退する。新鋭たちもまた、ベテランと同じことをしていては短い「旬」を逃し、自分も同化していく。

 若隆景、豊昇龍霧馬山琴ノ若若元春らが関門を通過していけるか。各種資格の取得や年寄名跡などの問題を改善し、10代の若者が飛び込める相撲界になれるか。

 あの時は記事にしなかった春日野理事長の毒舌が、危機感とともに思い出される。当時現役だった親方は「今はそういう力士が何人もいる」と苦い顔をした。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ) 1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」