著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

食文化の違いを痛感…蒼国来は来日当初、白米にヨーグルトをかけて食べていた

公開日: 更新日:

 私が電話をしたことで入門志望の子だとわかり、無事解決。そのまま都内の荒汐部屋に行く予定でしたが、せっかく日本に来たのだからおいしいものでも食べさせてあげようと思い、ホテルの最上階のレストランに連れていきました。

■ローストビーフへの反応

 ここで私は食文化の違いを痛感しました。「とりあえず、肉ならいいだろう」と思ってローストビーフを頼みました。ご存じの通り、ローストビーフは中がレアですが、蒼国来はこれに一切、手をつけなかったんです。

 モンゴル人と同じように、内モンゴルの人たちも肉はよく焼いて食べます。つまり、レアという火の通し方がなく、蒼国来にとっては「調理に失敗した生肉」と映ってしまったようなんです。

 食文化の違いは他にもさまざまありましたが、私が一番驚いたのは、白飯にヨーグルトをかけて食べたこと。最初に見た時は言葉にこそ出しませんでしたが、なんて食べ方をするんだ、と引いてしまったくらい。


 本人は後に「日本のお米がおいしくて、ヨーグルトをかけたらもっとおいしかったんです」と振り返っていましたが、やはり、来日当初は日本の食事が口に合わなかったのでしょうね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり