著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

年をとった「岡田野球」はどう変わるのか? 65歳で火中の栗を拾う心意気に敬意

公開日: 更新日:

 阪神岡田彰布新監督の就任が正式に発表された。前回の監督時代は04年から08年までの5年間だったので、実に15年ぶりの監督復帰となる。

 正直、08年に退任したときはもっと早く復帰すると思っていた。当時も巨人の指揮を執っていた原辰徳監督が、退任する岡田監督に「また戻ってくるんでしょう」と言ったという報道をよく覚えている。しかし、実際はその後に真弓明信監督、和田豊監督、金本知憲監督、そして矢野燿大監督と4代もはさみ、ずいぶん遠回りとなった。

 当然、年も重ねた。04年の初監督就任時はまだ47歳で、その前が星野仙一監督、その前が野村克也監督と大御所続きだったこともあり、当時はフレッシュな若手監督という印象だったが、今回は「65歳」での就任である。今のところ、1歳下の巨人・原監督も上回る12球団最年長監督だ。先述した野村監督が99年に阪神監督に就任したときが64歳だったことを思うと、今の選手からは岡田監督も大御所に見えているのかもしれない。

 前回の監督時代、岡田野球はどこか若手監督らしい革新的なものであった。「セイバーメトリクスを先取りしている」と言われたり(本人に自覚はなかったようだが)、JFKに代表されるリリーフ投手の整備は「球界に革命を起こした」とまで言われたりもした。時は00年代、当時いつもセ・リーグの優勝を争っていた巨人・原監督と中日落合博満監督、そして阪神・岡田監督の3人は、いずれも80年代のプロ野球界を生きた同世代であり、その世代の監督が新しい00年代の野球界の中心となっていた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々