著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

年をとった「岡田野球」はどう変わるのか? 65歳で火中の栗を拾う心意気に敬意

公開日: 更新日:

 しかし、今回の岡田監督は最年長、大御所枠である。巨人・原監督との盟友対決が再び伝統の一戦で見られるのは楽しみであるものの、2人とも今や「若大将」でもなければ「玉造のプリンス(古い)」でもない。現在の球界は40代の若手監督が続々誕生しており、その中にあって、前回は革新路線と分類できた岡田監督はどんな野球をするのだろう。やはり革新的にアップデートされた采配を見せるのか、それとも前回監督時代の焼き直しで、それは今の時代的には古い野球になってしまうのか。個人的にはそこに大きな興味がある。

 阪神の監督というと、勝っているときは華々しく称賛される一方で、負けが目立ってくると、あるいは辞めるときは恐ろしいほど非難される(嫌われる)ことで知られている。その精神的な過酷さから、阪神監督に尻込みするという野球人も多いと聞くが、岡田監督はその天国と地獄の双方を誰よりもよく知り、よく味わっておきながら、それでも65歳という前期高齢者デビューの年に火中の栗を喜々として拾ったように見える。

 まず、その心意気に敬意を表したい。年老いたならぬ、熟しきったどんでん野球に期待する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」