著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

エ軍前指揮官マドン氏の著作で分かった「監督優位」の完全終焉…GMらの口出しを赤裸々告発

公開日: 更新日:

 実はエンゼルスでGMと監督が激しく対立したのは、これが初めてではない。2015年にも経験と勘を重視するソーシア監督と分析データを重視するディポトGMが激しく対立。この時は「旧思考」のモレノ・オーナーに支持されたソーシア監督が勝ち、ディポトGMはシーズン途中の7月にケツをまくって辞任、2カ月後にライバルチームのマリナーズGMに就任した。

 エンゼルスが時代の潮流に逆らって「監督優位」に固執していることは、以前から広く認識されてきた。GM優位の時代を象徴するアスレチックスのビリー・ビーンGMを主人公にした「マネーボール」には、02年に好成績を出しながら契約延長を拒否されたアート・ハウ監督が「エンゼルスの場合は、重視されるのは監督だけだ。世間一般はエンゼルスのGMが誰なのかも知らないと思う」と監督偏重を羨むセリフが出てくる。

 このように岩盤保守球団というイメージが強かったエンゼルスで、今年6月に大物監督のマドンが小物GMのミナシアンに追い出される想定外のことが起きたのは、旧思考を貫いてきたモレノ・オーナーが、その頃には球団を売却する腹を固めており、監督優位に対する執着を失っていた可能性が高い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動