著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、横山陸人、ソフトバンク上沢直之、巨人高橋礼、DeNA深沢鳳介らがいる。

「鬼の持丸」と言われた私がなぜ変わったか…プロ野球OBからの一言にハッとした

公開日: 更新日:

プロ野球OBからの一言

 そうして県大会決勝までは行く。しかし、あと1勝が絶望的に遠かった。壁を痛感していた頃には、それ以上厳しくやりようもない状態になっていました。そんな時、親交のあった年上のプロ野球界OBから、「野球をやっているのは子供たちで、おまえじゃない」と言われたんです。ハッとしました。

 自分の指導を振り返ると、「絶対に打て!」と選手を打席に送り出していました。しかし、プロの一流打者でも7割は失敗する。要求が大きすぎたのです。ダメなら選手の実力不足、練習不足と決めつけていたのだから、もっとタチが悪かった。この気付きがターニングポイントになりました。40歳手前のことです。

 試行錯誤しながら数年間かけて「気付き」を消化しました。打席には「どうせ打てないだろう」と送り出しながら、「でも、もしかしたら……」という“期待”を抱く。選手ではなく、この期待を信じるのです。何度も打席に立たせれば、いつかは打つ。それが今回、起こるかもしれない。起こしてくれるかもしれない。そんな期待です。

 選手が失敗しても平常心でいられるようになったし、期待込みではなく、選手の本当の実力を冷静に見極められるようになったのは非常に大きな収穫でした。

 竜ケ崎一高の監督に就任して16年目の1990年夏、厄年の42歳で初めて甲子園の土を踏むことができた。「野球をやるのは子供たち」という気付きがすべての始まりだったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑