著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、横山陸人、ソフトバンク上沢直之、巨人高橋礼、DeNA深沢鳳介らがいる。

名将常総学院の故・木内幸男監督を語ろう 私が公立高教員から“職業監督”に転身した真意

公開日: 更新日:

 すると、常総学院の当時の監督で春、夏に甲子園を制したあの名将・木内幸男さんから、「オレはもう年だから、あとをやってくれよ」と頼まれました。今度こそ本気で辞めるつもりでしたが、木内さんには同じ茨城県の野球指導者として多くのことを学ばせてもらっていた恩もある。当時の心境は「迷った」なんて軽い言葉では言い表すことができません。

■「中継ぎ登板」のつもりだったが…

 結果的にオファーを受けて“職業監督”になったのには、理由がある。木内さんは圧倒的な実績もさることながら、そのあっけらかんとした話し口調から、名物監督として全国的な知名度がありました。そんな木内さんの後任は想像を絶する重圧にさらされる。とてつもなくやりにくいはずです。それなら私が「中継ぎ登板」しよう、と。野球から離れるつもりだったから、重圧も野望も1ミリもなかった。数年で次の人にバトンを渡せばすべて丸く収まると思ったんです。そうして2003年、常総学院の監督に就任しました。

 読者の皆さんもご存じかと思いますが、私が5年間務めたあと、監督を引き継いだのは他ならぬ木内さんでした。

 当時の心境? 私と木内さんの関係も含め、次回お話しします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層