「『湖』を『うみ』と読ましてもええんか」師匠の思いと弟子の力で読ませるしこ名

公開日: 更新日:

読みやすさや分かりやすさは大事だが…

 北勝海も初めは「キタカチウミ」などと呼ばれた。漢字には常用漢字表の音・訓以外に人名で定着した人名訓と呼ばれる読みがある。和、孝など相当数に上り、勝は「とう」、海は「み」と読むようなので「ほく・とう・み」なら読めなくもない。現に弟子の北勝力(現谷川親方)は「ほく・とう・りき」だが、北勝を「ほくと」と読むのは無理があるといわれたものだ。

 大鵬の「鵬」は中国の「荘子」に出てくる空想上の巨鳥のことで、難読とは違うが、それまで日本ではなじみのない字だった。本人も「最初は『大砲』かと思った」そうだ。

 しこ名を考える時、読みやすさや分かりやすさは意識することの一つではあるが、時には師匠や名付け親の思いが深くて戸惑いを招くこともある。

 現役の関取衆では阿炎阿武咲、美ノ海、天空海あたりが、大相撲ファンでないと「あび」「おうのしょう」「ちゅらのうみ」「あくあ」と読めないしこ名だろう。多くの人に読まれる存在になり、相撲史に刻まれ、弟子たちのしこ名としても残るようになれば、さしずめ「しこ名訓」か。

 八角親方は改名当時を「私が強くなって、小学生にも北勝を『ほくと』と読ませてみせます、なんてえらそうなことを言ったんだよね。そのくらい気力も馬力もあった」と回想した。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状