「『湖』を『うみ』と読ましてもええんか」師匠の思いと弟子の力で読ませるしこ名

公開日: 更新日:

読みやすさや分かりやすさは大事だが…

 北勝海も初めは「キタカチウミ」などと呼ばれた。漢字には常用漢字表の音・訓以外に人名で定着した人名訓と呼ばれる読みがある。和、孝など相当数に上り、勝は「とう」、海は「み」と読むようなので「ほく・とう・み」なら読めなくもない。現に弟子の北勝力(現谷川親方)は「ほく・とう・りき」だが、北勝を「ほくと」と読むのは無理があるといわれたものだ。

 大鵬の「鵬」は中国の「荘子」に出てくる空想上の巨鳥のことで、難読とは違うが、それまで日本ではなじみのない字だった。本人も「最初は『大砲』かと思った」そうだ。

 しこ名を考える時、読みやすさや分かりやすさは意識することの一つではあるが、時には師匠や名付け親の思いが深くて戸惑いを招くこともある。

 現役の関取衆では阿炎阿武咲、美ノ海、天空海あたりが、大相撲ファンでないと「あび」「おうのしょう」「ちゅらのうみ」「あくあ」と読めないしこ名だろう。多くの人に読まれる存在になり、相撲史に刻まれ、弟子たちのしこ名としても残るようになれば、さしずめ「しこ名訓」か。

 八角親方は改名当時を「私が強くなって、小学生にも北勝を『ほくと』と読ませてみせます、なんてえらそうなことを言ったんだよね。そのくらい気力も馬力もあった」と回想した。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景