著者のコラム一覧
黒崎久志中国超級・青島西海岸 前監督

1968年5月8日生まれ。栃木・鹿沼市出身。宇都宮学園高から87年にJSL1部の本田技研入り。92年に移籍した鹿島でジーコの薫陶を受けながら活躍。京都、神戸、新潟、大宮でもプレーして2003年に現役引退。新潟で監督、大宮と鹿島でコーチを歴任。21年2月から中国超級(1部)の山東泰山、武漢三鎮のコーチを経て24年に超級・青島西海岸の監督に就任。日本代表24試合・4得点。

武漢三鎮足球倶楽部 質が上がったのに超級リーグ7位に終わった要因

公開日: 更新日:

中国には秘めたるポテンシャルが十二分にある

 繰り返しになりますが、在籍時の山東は、日本流の緻密なサッカーをやっていましたが、監督が変わった途端、一気にパワーサッカーに方向転換を図るダイナミックさを持ち合わせています。

 このことをプラス面とするならば、継続的にチームのレベルを上げることが苦手というマイナス面もはらんでいるのです。

 中国人選手は、アジアの中でもフィジカルに秀でた選手が多く、日本よりも早く英プレミアリーグに進出した選手もいたくらいです。秘めたるポテンシャルは十二分にあり、今は日本が優位に立っていると思いますが、決して侮ってはいけない国だと思います。

 今シーズン7位に終わった理由は? 何が足りなかったのか? どう修正すれば良かったか? 

 日本に滞在しながら、そんなことに思いを馳せているところですが……実は心配事もあります。

 まだ来シーズンの契約が決まってないのです。

 これも非常に中国らしいと言えるのですが、山東との契約に関して言うと、今シーズンの開幕1カ月ほど前、2月になって唐突に契約満了が伝えられました。

 武漢の場合、財政的に厳しいところがあるので契約延長? それとも打ち切り? 心配しながら連絡を待っているところです。

 いずれにしても、日本サッカーと中国サッカーの「橋渡しになりたい」という気持ちは、いささかも揺らいではいません。 来シーズン以降も中国サッカーに関わり、発展のために働きたいと思っています。引き続きの応援をよろしくお願いします。(おわり)

(取材・構成=森雅史/サッカージャーナリスト)

【連載】元日本代表FWが見た 中国サッカーバブル崩壊の現場

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  2. 2

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  3. 3

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  4. 4

    高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速

  5. 5

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(46)“吉永小百合論”、「偏見に満ちているかもしれない。でも、それでいい」

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 8

    「サナエノミクス」が苦しい家計に追い打ち! 物価高ガン無視で“利上げ牽制→インフレ加速”のトンチンカン

  4. 9

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意