著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

スポーツのプロ化を広告代理店に委ねた競技団体と新聞社の変わらぬアマチュア体質

公開日: 更新日:

 久々に週刊文春を買った。受託収賄で起訴された東京五輪組織委員会元理事、高橋治之被告のインタビューを読んだ。

 被告が受け取った金がコンサルタント料か賄賂かはいずれ法にのっとって判断されるだろうが、この問題は検察だけに委ねるものではないはずだ。なぜ元電通マンがスポーツの祭典招致のカギを握ったのか。

■1984年ロス五輪を梃子に

 大手代理店の電通がスポーツベントに乗り出したのは1970年代後半、とりわけ80年代半ば、すなわち冷戦崩壊と技術革新に沿ったスポーツのプロ化の流れの中で力をつけた。

 それ以前のスポーツ興行は、例えばペレの引退やテニスのプロツアーは、シナトラらを招聘していた青山音楽事務所が手掛けた。ゴルフ、陸上、NCAAのバスケットやアメフトはテレ・プランニングの藤田敦、あるいはジャック坂崎といった一匹狼が太平洋を股にかけて本場の醍醐味を持ち込んだ。

 84年のロサンゼルス五輪を梃子に、スポーツ界はプロ化に舵を切り、電通が本領を発揮し始めた。サッカーのトヨタカップ(現クラブ世界選手権)、世界陸上、テニスの4大大会などの開催権、放映権交渉は一匹狼では難しかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景