著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

韓国で初の公式戦を行う大リーグの思惑…背景に高校球児わずか「約3600人」の惨状

公開日: 更新日:

 日本の場合は高校野球が競技人口を質と量の面で確保しているのに対し、韓国高校野球は2023年6月の時点で94チーム、選手数は約3600人にとどまる。この背景には、1970年代から韓国屈指の人気競技となった高校野球が、1982年のプロリーグの発足とともに注目度を下げ、現在に至るまで人々の関心の度合いが回復していないという現状がある。

 これに加えて、サッカーなど他の種目と同様、高校で行うスポーツはプロや大学に進学するための手段という側面が強く、生徒が参加するための障壁は高い。

 こうした状況は少数精鋭として競技者の質を向上させることにはなっても、誰もが気軽に競技に親しむ機会を狭め、競技の一層の普及を妨げかねない。

 機構の抱く懸念もこの点にあり、韓国での野球の一層の普及を加速させる手段として、初の公式戦の開催に至ったのである。

 もちろん、大リーグの公式戦を行ったからといって野球の競技人口が急激に増加するとは限らない。それでも、アジア地域の重要な市場である韓国で一人でも多く野球に親しむことになれば、機構にとって所期の目的は十分果たせることになるのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変