著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

五輪とは何かを改めて訴えた本家フランスならではの独創性 メダルの数を叫ぶのは時代遅れに

公開日: 更新日:

 オリンピックが佳境に入っている。

 時差は7時間。午前2時からの開会セレモニーを結局、朝6時まで見てしまった。

 スタジアムを離れ、セーヌ川とエッフェル塔を舞台にした独創的な演出はフランスならではで、五輪旗を逆さに掲揚したのもパロディーかと思ったほど自由自在だった。近代五輪を発想・提唱したクーベルタンはフランス人だ。五輪は自分たちの祭典……心理学でいう基本的信頼、明確な主張があった。

 ジダンからナダルへ手渡された聖火がセーヌを渡ると、テニスのアメリ・モレスモがいた。全豪、ウィンブルドンで優勝し、現在は花の都の最大のイベント・全仏オープンの責任者……フランスで最も成功した女性アスリートは同性愛者として知られ、ジェンダーフリー、多様性というパリ大会のテーマが打ち出された。

 オリンピックは世界一を決める場ではない。そこが世界選手権と違って、世界が同時代性を確認・擦り合わせる機会であり、競技は普遍的な媒体だ。クーベルタンの言葉通り「参加すること」に意義があり、勝利を目指しつつも、すべてではない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景