著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

五輪とは何かを改めて訴えた本家フランスならではの独創性 メダルの数を叫ぶのは時代遅れに

公開日: 更新日:

 大会3日目、錦織圭は柴原瑛菜と組んだミックスダブルスの初戦勝利にうれしそうで楽しそうだった。

 ミックスは4大大会ではエキシビションだ。オリンピックではわずか16ドローでもシングルスと同じメダル種目……陸上競技では東京大会から男女混合1600メートルリレーが始まり、今大会から男子50キロ競歩に代わって男女混合リレー競歩が実施される。

 ジェンダーフリーに加え競歩の普及が目的、ムキになって勝った負けたを叫ぶのはやぼというものだ。

 マラソンもそうだ。ロンドン大会からの周回コースに逆らって、ベルサイユ宮殿など名所を巡る難コースを採用した。女子マラソンを最終日に回すことで改めて大会テーマを訴え、男子のレース後に同じコースを2万24人の一般ランナーが走る──マラソンのメダル争いは話題になっていない。

 柔道のシード制、バレーボールバドミントンの代表基準に世界ランキングが絡んで、国内に数々の「?」が広がった。スポーツは刻々と変わり、オリンピックに「より皆で」が加わって、中学生のチャンピオンも生まれた。日本最初のオリンピアン金栗四三がマラソンを走ってから112年、メダルの数を叫ぶのは時代遅れになった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か