スキージャンプ“52歳のレジェンド”葛西紀明が担うもう一つの重要任務…W杯代表入りでギネス記録更新

公開日: 更新日:

 後進も育っているというジャンプ界だが、競技人口は減少し続けている。幼少期に始めても、高額な道具代や遠征費といった金銭面を理由に競技をやめる選手は少なくない。そんな中、葛西は貴重なスポークスマンだという。

「試合後の取材では『笑いを取らなければいけない。自分で話のオチをつけないと帰れない』と、いつも自分を追い込んでいます。寒い中で取材する記者たちの空気を温めてくれるので、彼の“古典芸能”が始まると周囲は安心する。現役を続ければ続けるほど話題になり、メディアに取り上げられる。ジャンプのイメージアップを図る広告塔の役割を担っているといえるでしょう」(岩瀬孝文氏)

 自身の年齢を引き合いに、自虐ネタやダジャレを放つのは日常茶飯事。これが葛西流の普及活動なのかもしれない。

  ◇  ◇  ◇

ところで、スキージャンプといえば北京五輪で高梨沙羅がスーツ違反で失格となり、大炎上したことは記憶に新しい。これに対し、識者は「矢面に立たない伊東団長、原田総監督の会見を聞いて愕然とした」と話す。いったいどういうことか。問題の根幹とは。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」