【スポーツ科学で読み解く二刀流】 打者・大谷が備える「コンタクトしながら長打を放つ高等技術」

公開日: 更新日:

「自己最多54本塁打」は打球角度も関係

──対左投手の打率向上(23年.244、24年.288)も飛躍につながった。


「スイング速度は昨年から算出され始めた指標で過去と比較はできないのですが、昨年の対右投手、対左投手の打球速度を見てみると、対左の方がやや成績が悪い。右には155.9キロとかなり速い一方で、左には150.5キロ。5キロほど打球の速度が下がってしまう。ただ、23年の対左の打球速度からは3キロほどアップした。三振率も減っています。一般的に打率が上がると、確実にボールを捉えようとしてスイング速度は下がるものですが、大谷選手は確実にコンタクトできるようになり、さらに、ボールを遠くに飛ばす能力も身についた。しっかり振っているにもかかわらず、コンタクト率も改善した。非常に高い技術を持ち合わせています」


 ──自己最多の54本塁打をマークしたのは打球角度も関係している。


「昨年は16.0度で、21年よりは下がっているものの、それに次ぐ自身2番目。対左投手に関しては、過去最高の打球の角度になっている。対左投手のコンタクト率が上がったうえ、打球速度に加えて角度も出せるようになった。バットを下から出し、ボールの下側を叩かないと本塁打にはならない。空振りになりやすいというリスクがあるにもかかわらず、空振りせず、角度を出すということも、非常に高い技術が必要です」

 ──指名打者として打撃に専念できることも、好成績につながった。

「大谷選手はトラジェクトアークというピッチングマシンを使って打撃練習をしている。このマシンは、実際に投手が投げるボールの変化量、球速を設定できる。より実戦に近い形で練習ができます。守備につかない指名打者は、次の打席までの間に対策、準備をしやすい。もちろん、投手が交代した際にも対策は立てやすくなります」

──ドジャースのデータ分析力も下支えになっているとみている。

「配球の読みであったり、ドジャースは相手投手の分析が非常に進んでいる球団です。ドジャースに入団したことが、大谷選手の安定した成績を支えていると思います。報道にもありましたが、打席でバット1本分の距離を測り、自分の足の位置を確かにした。打者のちょっとしたフォームのズレや構えの違いなど、ドジャースはスポーツ科学を活用したサポートに対して非常に前向きな球団。大谷選手も球団の取り組みに後押しされたのではないかと思います」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状