【スポーツ科学で読み解く二刀流】 打者・大谷が備える「コンタクトしながら長打を放つ高等技術」

公開日: 更新日:

三冠王獲得も期待

 ──相手投手の分析も進んでいる。

「投手のバーティカル・アプローチ・アングル(VAA=ホームベースを通過する際の角度)がアメリカでは非常に注目されています。打者への入射角度が、空振りやゴロを奪ううえで効果的だという分析がある。入射角度が高くなるほど空振りが増えるのであれば、投手がどういう角度で投げているか、それに対してバットをどう出すかということが重要になる。大谷選手はこの分析が非常に進んだと思います。投手がどういうVAAで、打者がそれに対してどう反応していくか。相手投手に合わせた打ち方をすることも、空振りを減らし打球の角度を出せる要因になっています」

 ──今季は投打二刀流の復活を目指す。ナ・リーグに移籍して2年目。昨季に蓄積したデータもあり、三冠王獲得も期待される。

「投手をやることで、さらに投手の心理を読みやすくなると思います。昨年得られた技術のプラスアルファを多分に生かして進化させていくというふうになっていくと思います。対左はもう少し成績が良くなる可能性はあります。昨季は開幕から40打席本塁打ゼロと苦しんだシーズンの入り方も大事になるでしょう。一方、体づくりの観点で言いますと、投手として腕を走らせる動きをするには、どっちかというと先端、つまり腕が軽い方がいい。軽い方が振り回しやすいので、非常にメリットがあるのですが、打者をやろうとすると、上半身や前腕にも筋肉をつけている可能性がある。バットを振る動作をする場合、どうしても投手としてやりたいことと、打者としてやりたいことが一致しないことが発生します。少し体を小さくして、腕を振りやすくするようなフォルムに変更するのであれば、投手の準備をしながら打者としてどういうフィッティングをしていくのか。長距離というより、コンタクトに重点を置く可能性もあるでしょう」

(取材・構成=藤本幸宏/日刊ゲンダイ

  ◇  ◇  ◇

 投手・大谷についての分析は、関連記事《投手編を読む》…から要チェックだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変