【スポーツ科学で読み解く二刀流】 打者・大谷が備える「コンタクトしながら長打を放つ高等技術」

公開日: 更新日:

三冠王獲得も期待

 ──相手投手の分析も進んでいる。

「投手のバーティカル・アプローチ・アングル(VAA=ホームベースを通過する際の角度)がアメリカでは非常に注目されています。打者への入射角度が、空振りやゴロを奪ううえで効果的だという分析がある。入射角度が高くなるほど空振りが増えるのであれば、投手がどういう角度で投げているか、それに対してバットをどう出すかということが重要になる。大谷選手はこの分析が非常に進んだと思います。投手がどういうVAAで、打者がそれに対してどう反応していくか。相手投手に合わせた打ち方をすることも、空振りを減らし打球の角度を出せる要因になっています」

 ──今季は投打二刀流の復活を目指す。ナ・リーグに移籍して2年目。昨季に蓄積したデータもあり、三冠王獲得も期待される。

「投手をやることで、さらに投手の心理を読みやすくなると思います。昨年得られた技術のプラスアルファを多分に生かして進化させていくというふうになっていくと思います。対左はもう少し成績が良くなる可能性はあります。昨季は開幕から40打席本塁打ゼロと苦しんだシーズンの入り方も大事になるでしょう。一方、体づくりの観点で言いますと、投手として腕を走らせる動きをするには、どっちかというと先端、つまり腕が軽い方がいい。軽い方が振り回しやすいので、非常にメリットがあるのですが、打者をやろうとすると、上半身や前腕にも筋肉をつけている可能性がある。バットを振る動作をする場合、どうしても投手としてやりたいことと、打者としてやりたいことが一致しないことが発生します。少し体を小さくして、腕を振りやすくするようなフォルムに変更するのであれば、投手の準備をしながら打者としてどういうフィッティングをしていくのか。長距離というより、コンタクトに重点を置く可能性もあるでしょう」

(取材・構成=藤本幸宏/日刊ゲンダイ

  ◇  ◇  ◇

 投手・大谷についての分析は、関連記事《投手編を読む》…から要チェックだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  4. 4

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  5. 5

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  1. 6

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  2. 7

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  3. 8

    参政党さや氏にドロドロ略奪婚報道の洗礼…同じく芸能界出身の三原じゅん子議員と“お騒がせ”な共通点が

  4. 9

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  5. 10

    自民党を待ち受ける大混乱…石破首相は“針のムシロ”のはずが、SNSでは〈#やめるな〉が急拡大