著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

MLBの投手タイトル新設は不必要の極み…新たな「選考基準」が決定的に欠けている

公開日: 更新日:

 21世紀に入ってMLBではさまざまなスポンサー名を冠した賞が次々に誕生し、「賞バブル」と言いたくなるような状況が生まれた。そんな中で「最優秀救援投手賞」の部門だけは一本化に成功したのだ。それゆえ、全米野球記者協会の賞が新規参入することは不必要の極みに思えてならない。

 筆者は、新設される賞の全てが悪いと言う気はない。ゴールドグラブ賞は、以前は監督とコーチの投票で決められていたが、イメージで選ぶため守備範囲の広さが平均以下になっている有名選手が何年も連続して選ばれるようないい加減な選考が目立つようになった。

 それに対抗してデータ分析会社SISがスポンサーになって06年に誕生したのが「フィールディング・バイブル賞」で、DRS(守備で防いだ失点)の数値を最も重視すると選考基準を明確にしてスタートしたため、たちまちファンの支持を集め、最も成功した「新しい賞」と評価されるようになった。全米野球記者協会が来季から始める最優秀救援投手賞に欠けているのは、こうした新しい価値基準だ。

 クローザーには、いい評価基準がない。セーブは3点差で登板しても1点差で登板しても1セーブなので、大ざっぱすぎて活躍度を示す基準にはならない。実際に重要なのは、1点差でのセーブ、奪三振率の高さ、与四球率の低さ、得点圏被打率の低さといった点なので、これらを選考基準にすることを明確にすれば、多少は価値のあるものになると思うのだが……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  2. 2

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  1. 6

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  2. 7

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 8

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 9

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  5. 10

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ