映画「ゴジラ」で読み解く日本的な物語の構図

公開日: 更新日:

 また、ゴジラが皇居を踏まずに南の海へと恨めしげに帰っていく姿は、第2次世界大戦で海の藻くずと散った英霊たちの魂の象徴ともとらえられ、「ゴジラ」は南太平洋で死んでいった兵士への「鎮魂映画」と説く。

 さらには「犠牲」というテーマも俎上に載せている。映画のラストは、ゴジラを退治するために科学者の芹沢がひとり命を賭して犠牲になる。そこには神風特攻隊や人間魚雷で落命した兵士の姿も重なる。

 敗戦から10年もたたない、戦争の記憶が生々しく残る時代に、ゴジラが製作・公開された意義は大きいのだ。

 そもそも映画では、大戸島という架空の島に伝わる「呉爾羅伝説」が源で、ゴジラは異形の神という設定だ。放射熱線をまき散らす邪神に対して、人々はなす術もなく無力である。鎮魂祭を催し、ただ祈るしかない。民俗学的見地ではここに日本人の精神性の原風景が表されているという。街を破壊し尽くすゴジラは地震や津波同様、自然がもたらす「災厄」の象徴でもある。

 著者は「ゴジラ」だけでなく、宮崎駿の映画「風の谷のナウシカ」という日本が誇る名作にも目を向けている。敗戦時の日本に重ね合わせるだけでなく、現代の日本にも通ずる不安や危機感を思索しているところが慧眼だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か