著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

ゾンビ映画の歴史を一望する天下御免の意欲作

公開日: 更新日:

「ゾンビ映画年代記」オジー・イングアンソ著 (パイインターナショナル 3200円+税)

「250点を超える図版とともにゾンビ映画の歴史を徹底解剖!(帯より)」

 いろいろな意味で「堪らない」ビジュアル本。漆黒のカバーは、濃い灰色のゾンビの顔で埋め尽くされている。タイトルの赤い文字はUVニスによる「艶加工」が施され、血のりさながらの「ヌメッ」とした質感が印象的だ。

 日本の「お化け屋敷」に通じるオドロオドロしい「様式美」は、恐怖を通り越してむしろほほ笑ましい。B5判、並製。映画公開当時のポスター、チラシ、ロビーカード(映画館用の宣伝写真)、スチール写真、舞台裏風景など、収録の図版は時代を超え、どれも鮮明で高画質だ。

 序文はジョン・ランディス(M・ジャクソンの「スリラー」の監督)のご子息、マックス・ランディス。ざっくばらんな書きっぷりのおかげで、ゾンビに親近感を覚えるとともに、悲痛な話ばかりが続く本書中、数少ない「救い」になっている。

 さて、本書の基礎知識として「ゾンビ史」をさらっておくと、その起源は「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」(監督=ジョージ・A・ロメロ/1968年)とするのが順当だろう。第4章を丸ごと「ロメロの革命」としていることからも事の重大さが窺える。ロメロ以前のゾンビは、カリブ海を舞台にブードゥー教の呪術師に操られ肉体労働に勤しむ、かわいそうな死体たちだ。しかし本作以降、宗教色が消え舞台を現代の都市郊外に設定、普通の生活者の死体がゾンビとなる。しかも同情の余地なしの「即物的ゾンビ」が誕生する。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発