著者のコラム一覧
香山リカ精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授

1960年、北海道生まれ。東京医科大卒。NHKラジオ「香山リカのココロの美容液」パーソナリティー。著書に「執着 生きづらさの正体」ほか多数。

ギャップ萌えの自己演出に心が凍りついた

公開日: 更新日:

「ブラック・デモクラシー 民主主義の罠」藤井聡編、適菜収ほか著

 大阪ダブル選直前に出た本書を、「維新2勝」の結果を見届けてからおもむろに読み始める。

 維新の中心人物・橋下徹氏は、一見すると“デモクラシーの人”である。選挙で選ばれて府知事になり市長になり、さらに大阪都構想の住民投票で負けて政界引退する、と言った。そこが「潔い」と評価され、橋下氏の人気が再上昇したのも今回のダブル選勝利につながったのだろう。

 しかし、「デモクラシー=多数決」ならそれは“正しい決断”であり、そのもとで行われるのは“正しい政治”なのか。本書は実は「悪を生み出すデモクラシー」もあると主張し、橋下政治はまさに「ブラック・デモクラシー」なのだと仮定しながら5人の論者が多角的に論じた大胆な論集なのである。編者でもある藤井聡氏によると、“ブラック”の場合、徹底的な詭弁、言論封殺、プロパガンダで世論を誘導しておいて、その結果、選挙なり投票を行って、その結果を絶対視するという特徴がある。またそのプロセスで必要なのは、いささかもためらいがないというニヒリズムだという。

 私も橋下氏に「サイババ」と罵られ、テレビで討論したことがあるが、たとえば「○○の予算を知っているか」などと質問してきて大阪行政に明るくないこちらが言葉に詰まるとここぞとばかりに激しく攻撃し、司会者がたしなめると一転して少年のような無垢な笑顔を見せる。カメラの前での“ギャップ萌え”の自己演出に「この人の真意はどこにあるのだろう」と深い闇を覗いたようで心が凍りついたが、それがニヒリズムだと言われれば合点がいく。

 ほかの論稿も読みごたえのあるものばかりだが、残念なのは女性論者がいなかったこと。従軍慰安婦問題など橋下氏には女性蔑視の傾向があると思うのだが、その点についても切り込んでほしかったな。……え、あんたが書けばいい、って? では、そのうちにぜひ。

【連載】香山クリニックのしなやか本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束