著者のコラム一覧
香山リカ精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授

1960年、北海道生まれ。東京医科大卒。NHKラジオ「香山リカのココロの美容液」パーソナリティー。著書に「執着 生きづらさの正体」ほか多数。

ギャップ萌えの自己演出に心が凍りついた

公開日: 更新日:

「ブラック・デモクラシー 民主主義の罠」藤井聡編、適菜収ほか著

 大阪ダブル選直前に出た本書を、「維新2勝」の結果を見届けてからおもむろに読み始める。

 維新の中心人物・橋下徹氏は、一見すると“デモクラシーの人”である。選挙で選ばれて府知事になり市長になり、さらに大阪都構想の住民投票で負けて政界引退する、と言った。そこが「潔い」と評価され、橋下氏の人気が再上昇したのも今回のダブル選勝利につながったのだろう。

 しかし、「デモクラシー=多数決」ならそれは“正しい決断”であり、そのもとで行われるのは“正しい政治”なのか。本書は実は「悪を生み出すデモクラシー」もあると主張し、橋下政治はまさに「ブラック・デモクラシー」なのだと仮定しながら5人の論者が多角的に論じた大胆な論集なのである。編者でもある藤井聡氏によると、“ブラック”の場合、徹底的な詭弁、言論封殺、プロパガンダで世論を誘導しておいて、その結果、選挙なり投票を行って、その結果を絶対視するという特徴がある。またそのプロセスで必要なのは、いささかもためらいがないというニヒリズムだという。

 私も橋下氏に「サイババ」と罵られ、テレビで討論したことがあるが、たとえば「○○の予算を知っているか」などと質問してきて大阪行政に明るくないこちらが言葉に詰まるとここぞとばかりに激しく攻撃し、司会者がたしなめると一転して少年のような無垢な笑顔を見せる。カメラの前での“ギャップ萌え”の自己演出に「この人の真意はどこにあるのだろう」と深い闇を覗いたようで心が凍りついたが、それがニヒリズムだと言われれば合点がいく。

 ほかの論稿も読みごたえのあるものばかりだが、残念なのは女性論者がいなかったこと。従軍慰安婦問題など橋下氏には女性蔑視の傾向があると思うのだが、その点についても切り込んでほしかったな。……え、あんたが書けばいい、って? では、そのうちにぜひ。

【連載】香山クリニックのしなやか本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」