次世代電池を巡って激化する開発と諜報活動の舞台裏

公開日: 更新日:

 スティーヴ・レヴィン著、田沢恭子訳「バッテリーウォーズ」(日経BP社 2000円+税)は、先進諸国で激化するリチウムイオン電池の開発競争の舞台裏を明らかにしたノンフィクション。“バッテリー・ガイ”と呼ばれる研究員たちによる技術のしのぎ合い、政府の思惑、そして諜報活動などが生々しく描かれている。

 物語の始まりは2010年夏。アメリカのアルゴンヌ国立研究所に、中国政府の科学技術部長を務めるワン・ガン氏が視察に訪れた。アルゴンヌ国立研究所は、ニッケル・マンガン・コバルトを組み合わせた新しい複合材料でアメリカの特許を取得し、次世代電池の開発に挑んでいた。そんな重要な場所に、中国科学技術部のトップが視察することをなぜ許されたのか。その背景には、アメリカの置かれた厳しい状況があった。

 技術を有しているにもかかわらず、アメリカは当時、ライバル国に大きく後れを取っていた。スマートフォン用のリチウムイオン電池の世界市場では、製造実績で20年のリードがある日本が43%、次いで韓国が23%と、支配的なシェアを占めていた。これら民生用電池の市場に斬り込むためには、アルゴンヌ国立研究所は自らの新技術に加え、ワン氏の視察を利用して中国の情報を探り出し、これを利用することが不可欠だと考えていたのだ。

 一方、中国でも次世代電池の開発が急がれていた。リーマン・ショックによる世界経済のメルトダウンが起きたとき、中国も欧米諸国同様に、金融や不動産に頼るのをやめ、実体のあるものを基盤とした経済を築く必要性を痛感していた。そのひとつが電気自動車であり、中国政府は国内の自動車メーカー各社に対し、電気自動車の開発を急がせていた。その核となる次世代電池は、喉から手が出るほど欲しいものだったのだ。

 日本の名だたる企業や研究者も登場。緊張感あふれる最先端技術開発の現場を垣間見ることができるだろう。



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル