著者のコラム一覧
佐々涼子ノンフィクションライター

1968年生まれ。早稲田大学法学部卒業。2012年「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」で第10回集英社・開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」でキノベス1位ほか8冠。

震災後の日本を旅して“魂の故郷”を探す女性の物語

公開日: 更新日:

「死者が立ち止まる場所 日本人の死生観」マリー・ムツキ・モケット著、高月園子訳

 欧米のホラー映画を見ていると興ざめすることがある。怪奇現象の正体が実は「悪魔」だったりすると、とたんにうそっぽくなって、「なんじゃそりゃ」という気分になるのだ。

 では「幽霊」はどうだろう。日本人の私には、正直言って遭遇しないでいる自信がない。日頃は、私だって幽霊なんていないと思っている。しかし、被災地で幽霊話を聞くと錯覚だとは言い切れない自分に気づくのだ。

「死者が立ち止まる場所」は、日本人の母とアメリカ人の父を持つアメリカ在住の著者が、父を亡くして、近代的なカウンセリングでは癒やせない喪失感を癒やすため、震災後の日本を旅する物語だ。彼女は、被災地での除霊や、宿坊体験、さらに恐山でいたこに父の霊を呼び出してもらう体験を通して、日本人の死生観について学んでいく。

 どうやら、我々は死者とともに生きているらしい。たとえば「オヒガン」。

「日本では遺族の悲しみは片道通行ではない。亡くなった者たちもまた、同じぐらい私たちを恋しがっているとされている。死者のほうは常に私たちを懐かしみ、私たちのもとに帰りたがっている」

 改めて説明されると、当たり前の行事が神秘的な色合いで立ち上がってきて、我々がいかに死者の魂を身近に感じているかがわかる。著者のフィルターを通して立ち上がってくる世界を見れば、震災前と変わらない世界に住む人、新しい時代へと歩む人、そして、死者の魂とともに中間領域にとどまる人、と同じ日本にいても、我々は違う階層で生きていることがわかるだろう。

 この巡礼の果てに著者に気づきが訪れる。

「私は自分自身の悲しみを、他のすべての人の悲しみという全体図の中に置いてみられるようになっていた。私の流した灯籠は他の無数の灯籠の一つでしかない」

 本書は彼女だけでなく、我々日本人にとっての悲しみの形を発見する書であり、魂の故郷を探す書でもある。(晶文社 2500円+税)


【連載】ドキドキノンフィクション 365日

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋