地球温暖化が進めば進むほど 儲かる人々がいるという現実

公開日: 更新日:

 “地球温暖化を食い止めるには、各家庭が省エネを心がけ、電気もこまめに消しましょう”。我々一般庶民は、地球を守るためにと、このような刷り込みをされてきた。

 一方、世界を見渡せば、温暖化がもっと進むことを望みつつ新たなビジネスを展開しようと試みる国や企業が存在する。マッケンジー・ファンク著、柴田裕之訳「地球を『売り物』にする人たち」(ダイヤモンド社 2000円+税)では、異常気象を一獲千金のチャンスと捉える人々の実態をルポしている。

 例えば、低地国としても知られるオランダは、海抜以下の土地で人口の3分の2が暮らし、GDPの7割が生み出されている。そのため、世界一強大な護岸ネットワークを形成し、驚くべきエンジニアリング事業を展開してきた。

 そんなオランダが、いまターゲットにしている市場が、マーシャル諸島をはじめとする“海に沈みつつある国”だ。地球温暖化によって水にのまれようとする国々に、堤防やダム、防潮堤、あるいは浮遊式の幹線道路など、最新の治水ビジネスを売り込もうとしている。さらに、世界の大都市は実に9割近くが水辺に位置している。オランダは、ニューヨーク、シンガポール、そして東京も次のターゲットに見据えているという。

 地球温暖化でにわかに活気づいているのが、バイオテクノロジー業界だ。温暖化に負けない作物の遺伝子組み換え研究は世界各国で進んでいるが、次のターゲットが蚊である。デング熱やジカ熱など、温暖化の影響で蚊を介する病気が増えてきた。その対策として、イギリスのオキシテック社は遺伝子組み換えにより不妊の蚊を作り上げた。生物の遺伝子を操作することには賛否があるが、温暖化が加速する中でこの流れは止められないだろうと本書はいう。

 温暖化による災害で利を得る保険ビジネスや、食糧危機に懸けるウォール街の農地買い占めなども紹介。“温暖化はカネになる”という現実を突きつけられる。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝