「最新基本地図2017」帝国書院編

公開日: 更新日:

 車にはナビが当たり前、スマホやPCでは地図どころか、見知らぬ町もモニター上で自由に散策できる時代に、新年を迎えるからと地図帳を買い替えたという人はおそらくいないだろう。しかし、かつては刻々と移り変わる世界情勢に合わせて、地図は買い替えるものだった。

 ということで、今年最初に紹介するのは「最新基本地図」なのだが、クリミア半島や泥沼のシリアが地図上で、どのように表記されているかを紹介するためではない。

 本書は、地図出版の老舗である版元の創立100周年を記念した特別版で、その100年の歴史を同社発行の地図で振り返る巻頭特集がおすすめなのだ。

 例えば、同社創立後に一般地図帳として最初に出版された「POCKET ATLAS OF JAPAN」(1929年刊)では、表見返しに関東地方の地形を表現した現在の3D映像さながらの「関東地方鳥瞰図」を配置。さらに京都市地図には、府内最大の面積を持つ淡水湖で、現在は干拓によって農地となってしまった巨椋池が記載されている。

 その4年後、1933(昭和8)年刊行の「新選詳圖 世界之部」に掲載されている世界現勢図では、第2次世界大戦前の日本が朝鮮半島や台湾などに領土を拡大している様子や、植民地主義によりアフリカやアジア諸国に独立国が少ないことがひと目でわかる。

 さらに1949(昭和24)年、戦後初の文部省検定済み中学校用地図帳として刊行された「The New SCHOOL ATLAS」には、GHQによる「NO OBJECTION(問題なし)」の検印とサインがあり、占領下の日本の現実を生々しく伝える。

 戦後しばらくは一般市場に地図は出回らず、1952(昭和27年)に一般書として発刊した「社会科 レリーフ地図」は国内の書店で人気を博したそうだ。

 その他、1975(昭和50)年の昭和天皇訪米の折に機内で旅程をご覧になれるように特別に製作された「航空路御案内」などの珍しい地図から、近年の「旅に出たくなる地図シリーズ」の一冊で東京の桜の名所などが書き込まれた「花の旅へさそう地図」(2015年刊)などの企画地図帳まで。歴史の移り変わりや地図表現の変化が一望できるさまざまな地図を紹介する。

 付録として昭和30年代の都電地図も添付。もちろん最新の地図情報も完璧で、久しぶりに地図帳を手にしてみれば、デジタルでは味わえない楽しさがあることに気づくことだろう。(帝国書院 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし