「最新基本地図2017」帝国書院編

公開日: 更新日:

 車にはナビが当たり前、スマホやPCでは地図どころか、見知らぬ町もモニター上で自由に散策できる時代に、新年を迎えるからと地図帳を買い替えたという人はおそらくいないだろう。しかし、かつては刻々と移り変わる世界情勢に合わせて、地図は買い替えるものだった。

 ということで、今年最初に紹介するのは「最新基本地図」なのだが、クリミア半島や泥沼のシリアが地図上で、どのように表記されているかを紹介するためではない。

 本書は、地図出版の老舗である版元の創立100周年を記念した特別版で、その100年の歴史を同社発行の地図で振り返る巻頭特集がおすすめなのだ。

 例えば、同社創立後に一般地図帳として最初に出版された「POCKET ATLAS OF JAPAN」(1929年刊)では、表見返しに関東地方の地形を表現した現在の3D映像さながらの「関東地方鳥瞰図」を配置。さらに京都市地図には、府内最大の面積を持つ淡水湖で、現在は干拓によって農地となってしまった巨椋池が記載されている。

 その4年後、1933(昭和8)年刊行の「新選詳圖 世界之部」に掲載されている世界現勢図では、第2次世界大戦前の日本が朝鮮半島や台湾などに領土を拡大している様子や、植民地主義によりアフリカやアジア諸国に独立国が少ないことがひと目でわかる。

 さらに1949(昭和24)年、戦後初の文部省検定済み中学校用地図帳として刊行された「The New SCHOOL ATLAS」には、GHQによる「NO OBJECTION(問題なし)」の検印とサインがあり、占領下の日本の現実を生々しく伝える。

 戦後しばらくは一般市場に地図は出回らず、1952(昭和27年)に一般書として発刊した「社会科 レリーフ地図」は国内の書店で人気を博したそうだ。

 その他、1975(昭和50)年の昭和天皇訪米の折に機内で旅程をご覧になれるように特別に製作された「航空路御案内」などの珍しい地図から、近年の「旅に出たくなる地図シリーズ」の一冊で東京の桜の名所などが書き込まれた「花の旅へさそう地図」(2015年刊)などの企画地図帳まで。歴史の移り変わりや地図表現の変化が一望できるさまざまな地図を紹介する。

 付録として昭和30年代の都電地図も添付。もちろん最新の地図情報も完璧で、久しぶりに地図帳を手にしてみれば、デジタルでは味わえない楽しさがあることに気づくことだろう。(帝国書院 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち