「最新基本地図2017」帝国書院編

公開日: 更新日:

 車にはナビが当たり前、スマホやPCでは地図どころか、見知らぬ町もモニター上で自由に散策できる時代に、新年を迎えるからと地図帳を買い替えたという人はおそらくいないだろう。しかし、かつては刻々と移り変わる世界情勢に合わせて、地図は買い替えるものだった。

 ということで、今年最初に紹介するのは「最新基本地図」なのだが、クリミア半島や泥沼のシリアが地図上で、どのように表記されているかを紹介するためではない。

 本書は、地図出版の老舗である版元の創立100周年を記念した特別版で、その100年の歴史を同社発行の地図で振り返る巻頭特集がおすすめなのだ。

 例えば、同社創立後に一般地図帳として最初に出版された「POCKET ATLAS OF JAPAN」(1929年刊)では、表見返しに関東地方の地形を表現した現在の3D映像さながらの「関東地方鳥瞰図」を配置。さらに京都市地図には、府内最大の面積を持つ淡水湖で、現在は干拓によって農地となってしまった巨椋池が記載されている。

 その4年後、1933(昭和8)年刊行の「新選詳圖 世界之部」に掲載されている世界現勢図では、第2次世界大戦前の日本が朝鮮半島や台湾などに領土を拡大している様子や、植民地主義によりアフリカやアジア諸国に独立国が少ないことがひと目でわかる。

 さらに1949(昭和24)年、戦後初の文部省検定済み中学校用地図帳として刊行された「The New SCHOOL ATLAS」には、GHQによる「NO OBJECTION(問題なし)」の検印とサインがあり、占領下の日本の現実を生々しく伝える。

 戦後しばらくは一般市場に地図は出回らず、1952(昭和27年)に一般書として発刊した「社会科 レリーフ地図」は国内の書店で人気を博したそうだ。

 その他、1975(昭和50)年の昭和天皇訪米の折に機内で旅程をご覧になれるように特別に製作された「航空路御案内」などの珍しい地図から、近年の「旅に出たくなる地図シリーズ」の一冊で東京の桜の名所などが書き込まれた「花の旅へさそう地図」(2015年刊)などの企画地図帳まで。歴史の移り変わりや地図表現の変化が一望できるさまざまな地図を紹介する。

 付録として昭和30年代の都電地図も添付。もちろん最新の地図情報も完璧で、久しぶりに地図帳を手にしてみれば、デジタルでは味わえない楽しさがあることに気づくことだろう。(帝国書院 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ