夫より10年長く生きる妻のための相続対策

公開日: 更新日:

 日本における男女の平均寿命差や夫婦の年齢差を考えると、夫が亡くなった後の妻には10年程度の人生が残ることになる。すると問題になってくるのが、妻の生活資金の確保。相続の進め方を一歩間違えると、困窮させる可能性もあるので注意が必要だ。

 植田統著「妻のための相続とお金の話」(朝日新聞出版 1400円+税)では、夫亡き後に起こりやすい親族間の揉め事について、事例を挙げながら、相続の知識を分かりやすく解説していく。

 妻がひとりになった後、持ち家がある場合に必要な生活費として、10年間分で3000万円程度は確保しておきたい。しかし、相続で資産が激減することもある。特に多いのが、妻が夫の資産を把握しておらず、相続による借金返済に苦しめられる例だ。

 会社の借金の連帯保証、親や友人の借金の肩代わり、クレジット会社からの借り入れなど、個々では大金ではないものの、いくつかの負債を妻に内緒で抱えるサラリーマンは少なくない。これを妻が知らないまま、夫の財産全部の相続を受ける「単純承認」をしてしまうと、妻が借金返済を迫られることになる。専業主婦で十分な現金を持っていない場合は、子供たちの蓄えを切り崩さなければならないケースも考えられる。

 遺産分割についても対策が必要だ。夫亡き後の法定相続人は、妻と子がいれば2分の1ずつとシンプルだが、子供がいない場合は妻及び夫の親、子供がおらず親が亡くなっている場合は妻及び夫の兄弟姉妹などと複雑になっていく。関係が良好ならばいいが、嫁と姑・小姑などの確執があると、特に不動産の価値を巡って争いになることが多い。

 例えばマンションの場合、地方税の固定資産税計算のための価格である固定資産税評価額で評価されるのが一般的だ。しかし相続人同士が不仲で金額への不服があると、不動産鑑定士に依頼して、市場で取引される実勢価格を算定して裁判で争うなど、泥沼化しやすい。本書では、整理しておくべき資産の種類や相続人の確認作業などもレクチャー。妻の穏やかな老後のために、早めの準備をしておく必要がある。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督