小役人の「凡庸な悪」と大量虐殺

公開日: 更新日:

 ナチの元収容所長アドルフ・アイヒマンの戦犯裁判を傍聴した哲学者ハンナ・アーレントは「上からの命令に従っただけ」を繰り返す貧相なアイヒマンの姿に衝撃を受け、「凡庸な悪」という言葉を吐いた。大量虐殺は巨悪の犯罪ではなく、職分に忠実な小役人ならではの罪だとして物議を醸したのだ。

 先週末から公開中の「アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発」は、この論議に一石を投じた心理学者を描く劇映画である。

 前半で描かれるのは、米エール大の若い専任講師スタンレー・ミルグラムが40人の被験者で行った実験の再現。相手が苦しんで絶叫しても、命じられるまま高圧電流のスイッチを入れるかどうか試したところ、6割以上が命令に従う結果になったのだ。しかしこの実験は、道徳的にも科学的にも欠陥があるとして強く批判され、ミルグラムは勤め先を転々としながら孤立を余儀なくされていく。映画の後半はその葛藤を追う。

 戦後70年を機に“ヒトラーもの”が目立つ昨今の洋画界だが、むしろ本作で連想されるのは、福島第1原発問題と小役人根性の醜悪さだろう。

 マーガレット・ヘファーナン著「見て見ぬふりをする社会」(河出書房新社 2000円+税)は、アメリカの金融危機や英ブリティッシュ・ペトロリアム社の大事故、そして福島原発などの事例を並べ、「過ちをみすみす見逃す」事なかれ主義を批判して数年前、話題になった本。「生真面目」と「小心」が結びつくと事なかれ主義になり、「想定外」を連発して恥じない貧相な悪が生まれるのである。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ