少年時代に夢中になった虫たちとの再会

公開日: 更新日:

「わくわく昆虫記 憧れの虫たち」丸山宗利・文 山口進・写真

 かつて夏休みの自由研究の定番といえば「昆虫標本」だった時代があった。現代っ子がポケモンを集めるように、男の子たちは昆虫採集に夢中になったものだ。

 本書は、そんな少年時代の虫好きが高じて、研究者になった著者が、その原点ともいえる子どものころに出合った昆虫たちを思い出とともに紹介する図鑑。

 例えば噛みつくと首を切っても死なないことからその名がついた「クビキリギス」(キリギリス科)。子どものころ、近所のお兄さんが服に噛みついたクビキリギスの頭をハサミで切ったことがあったが、本当に噛みついたままだったという。クビキリギスは、口の周りが赤く、その凶暴そうな顔つきから動物の血を吸いそうだと「チスイバッタ」との異名も持つが、後に実は見た目の恐ろしさとは裏腹に、草食性の平和主義者だと知ったという。

 その他、オニヤンマやカブトムシ、アゲハチョウなど定番に加え、そのカッコよさに幼稚園のころから憧れ続け、大学生になってやっと捕まえることができたという「ダイコクコガネ」(コガネムシ科)や、小学校の林間学校で訪れた日光で初めて見ることができた幻想的な「オオミズアオ」(ヤママユガ科)、海水浴に出かけた房総の海岸で捕まえたアカスジカメムシ(カメムシ科)など、身近な55種を、とびっきりの写真とともに紹介する。

 写真家の山口氏の写真は、詩的でどこか懐かしさを感じさせる。それもそのはず、氏は誰もがお世話になったあのジャポニカ学習帳の表紙写真を撮影してきた人なのだ。収録された写真は、著者の丸山氏の子どものころの気持ちと視点を想像しながら撮り下ろしたという、ぜいたくな一冊。虫が好きだった子どものころの思い出がよみがえる。(講談社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状