読んで納得「異常気象本」お薦め5冊

公開日: 更新日:

「気候変動」ゲルノット・ワグナー&マーティン・ワイツマン著 山形浩生訳

 台風の巨大化、降るたびに新記録を塗り替える豪雨や豪雪、最高気温を押し上げる異常な熱波など、今までには見られなかったようなお天気が珍しくなくなった。いったい、いま地球の気象に何が起きているのか。そこで今回は、経済学、環境学、気象予報、植生地理学、地球気候史など、それぞれの立場から考察した気象本5冊をご紹介!



 6500万年前、地球上にいた恐竜を滅ぼしたのは巨大な隕石だったが、今や人間の活動こそが地球の気候を激変させ、人類存続の危機を引き起こす要因になっている。気候の激変に対して私たちはどんな手を打てるのか、経済学者の立場から考察しているのがこの本だ。

 今まで世界が急激な気候変動に対する有効な手だてを講じないまま放置してきた背景には、気候変動へのリスク管理が①全世界的②長期的③逆転不能④不確実という4点があると著者は言う。従来の公共政策を真似て、気候変動で食料供給が難しくなった時に、スマホの生産量を増やしてGDPを押し上げたところで役に立たないのだ。

 さらに近年、小さな硫黄ベースの粒子を成層圏に放出して人工的に地球を冷やそうというジオ・エンジニアリングに期待が集まっているものの、効果も副作用も検証されていない状況下で新技術を待つだけでは悪影響はとまらない。

 破壊的な気候変動を食い止めるためには、気候変動の影響を織り込んだ適正な炭素税の導入が必要なのではないかと説いている。(東洋経済新報社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑