成田空港開港阻止に殉じた学生たちの「いま」

公開日: 更新日:

 海外旅行で成田空港を使うたび、三里塚闘争を思い出して後ろめたい思いがこみ上げてくる……。そんな意味のことを、かつて野坂昭如がどこかに書いていた。いま、この「後ろめたさ」の意味をわかる者はどのぐらいいるだろう。来週末封切りの代島治彦監督「三里塚のイカロス」はそんな感慨をうながすドキュメンタリーだ。

 登場するのは成田空港の開港阻止闘争に殉じたかつての若者たち。その全員が既に60歳を過ぎ、運命に導かれるように、三里塚を離れても農民として暮らしている。実はこの作品、3年前に公開された「三里塚に生きる」(大津幸四郎・代島治彦共同監督)の続編で、「生きる」が反対同盟の農民たちの「いま」を追ったのに対し、こちらは「援農」として支援闘争に参加した元新左翼学生たちの「いま」をたどるのである。

 登場するのは中核派の元慶大生、第4インターの元立命館大生に元高校生、そして支援した農家に嫁入りしたML派の元お茶女大生に元東京学芸大生……。学生運動は三里塚闘争で初めて「農」と出合い、「土」にまみれた。題名の「イカロス」は太陽に近づき過ぎて翼をもがれ墜落死したギリシャ神話の主人公の名前だが、むしろ彼らは「農」と一つになることでバブル時代の堕落を逃れたとみることもできるだろう。

 鈴木一誌ほか著「小川プロダクション『三里塚の夏』を観る――映画から読み解く成田闘争」(太田出版 3333円+税)はそんな可能性も示唆する、映画史上に名高いドキュメンタリー作品のDVD付き論集。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束