「ヨコハマメリー」中村高寛著

公開日: 更新日:

 横浜にかつて、白化粧に白いドレスの老娼婦がいた。大きな人形、それとも幽霊? 

「ハマのメリーさん」は噂でも都市伝説でもなく、実在した。戦後、米兵相手の娼婦をしていたが、時代が移り、年老いても、真っ白に化粧して、街に立ち続けた。

 著者は中学生のころ、馬車道でベンチに座っているメリーさんと遭遇。その異形に驚き、違和感を覚えた。22歳で映画の演出助手をしていたとき、ふとしたきっかけでメリーさんの記憶がよみがえり、メリーさんのドキュメンタリー映画を撮ろうと決意する。

 しかし、メリーさんは、2年前に横浜から姿を消していた。死んだとも、故郷に帰ったともいわれていた。対象不在のドキュメンタリーは成立するのか。著者はメリーさんと接点のあった人物を探し出し、片っ端からインタビューを試みる。ゲイのシャンソン歌手、美容師、クリーニング店の夫婦、写真家、元娼婦……。メリーさんの実像が少しずつ明らかになり、メリーさんを語る人々のそれぞれの戦後が浮かび上がっていく。

 横浜がメリーさんを「有名人」として許容してきた背景には、幕末から外国人相手の娼婦が多くいた街の歴史がある。時代が変わり、街が変わったとき、メリーさんは横浜を去らざるを得なかったのではないか。

 若き監督は、重いテーマを背負い、資金調達に苦しみ、ときに厳しい取材拒否にあう。何度か挫折しかけたが、6年かけて映画「ヨコハマメリー」は完成し、高い評価を受けた。 

 それから10年余。作品の製作過程を個人的な葛藤も含めて書いたこのドキュメンタリーを発表した。映像で記録した「消えていく記憶」を、今度は活字に刻むかのように。謎のメリーさんのその後も明らかにされている。

(河出書房新社 2200円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発