著者のコラム一覧
湯浅誠

社会活動家・法政大学教授。1969年、東京都生まれ。日本の貧困問題に携わる。著書に「ヒーローを待っていても世界は変わらない」「『なんとかする』子どもの貧困」など多数。ラジオでレギュラーコメンテーターも務める。

モノよりコト(体験)を重視する「気まぐれ」消費者

公開日: 更新日:

「気まぐれ消費者」テオ・コレイア著 関一則監訳 月沢李歌子訳/日経BP社 1800円+税

 社員としての若者になら説教もできるだろうが、消費者としての若者には説教できない。そして両者は同一人物である。マーケティングで必要なのは説教ではなく的確なニーズ把握と応答で、その視点と発想は、実は子育てや若者応対でも役に立つ。

 デジタル時代の消費者は、従来の消費者観からいえば、気まぐれでわがままだ。老舗ブランドのご威光も通用しない。欲しいと思ったときには黙っていても手元に届くような究極の利便性を求めつつ、同時に「モノよりコト(体験)」を重視する。この本は、そんな消費者の捉えどころのなさを「液状化した消費者」と形容する。原題は「The Fluid Consumer」。

 コンサルティング会社「アクセンチュア」のシニア・マネジング・ディレクターである著者は、このような傾向が今後、不可逆的に進行していくことを予想しつつ、自社ブランドを、体験と利便性いずれを重視するかのスペクトラム上のどこに位置づけるかを決めたり、デジタルを活用して消費者との接点を増やし、個人情報を利用した消費者コミュニティーを構築することの重要性などを説く。

 豊富な実践例があり、監訳者の関一則氏の日本版追加章も興味深いが、マーケティング関係者でなくても読んでみて欲しい。接点を増やし、相手の多様な側面に注意を配りながら、何かを一緒に行って体験を共有するのは、人同士の信頼関係の基本でもあるから。デジタル化が進めば進むほど、より基本的な人間らしさに立ち返ることを求められるようなのは、これまで取り上げてきた人工知能の話と変わらない。

 このシリーズも今回で最後となる。連載の問題意識は、私たちおじさんが、ともすると「人間らしさ」の軽視の上にアイデンティティーをつくりがちではないかという懸念だった。「世間の厳しさ」とか「競争の激しさ」とか、私たちは言いたがる。

 しかし、その私たちが知ってるつもりの世間それ自体も、変化していく。だとすれば、変化の影響をより深く受ける子ども・若者の示す「幼さ・青さ」は、過去ではなく未来、未熟ではなく成熟かもしれない。この「かもしれない」に自分を開いておきたい、と私は思う。お互いがんばろう。

【連載】おじさんのための社会凸凹読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 3

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  4. 9

    高市早苗総裁はまだ首相じゃないのに閣僚人事?「内閣の要」官房長官に“激ヤバ”木原稔前防衛相のワケ

  5. 10

    ドジャース大谷翔平は“自信のデカさ”も世界一! 二刀流は「自分にしかできない役割」と会見で断言