公開日: 更新日:

「仮想通貨バブル」日本経済新聞社編

 一獲千金の夢をかき立てる仮想通貨。しかしそこには未知のリスクが待ち構えている。

 昨年4月の改正資金決済法によって一気に本格化した仮想通貨時代。昨年12月には年初の20倍、3年前の100倍を記録。「仮想通貨少女」なる便乗アイドルまで登場した。

 しかし直後にコインチェックの不正流出問題が露見。ずさん極まりない情報管理体制で仮想通貨の信用は一気に下落した。海外でも英金融行為監督機構の長官がビットコイン投資家は「すべてを失う危険を覚悟すべき」と警告。現に昨年からの1カ月で相場は半減している。また仮想通貨取引では所得税・住民税合計で15~55%も税金がかかり、ネットの物品やサービス購入にもすべて取引時価に応じた課税がなされる。これを知らないと青ざめるのだ。

 日経新聞連載をまとめた本書はさまざまな具体例を紹介しながら、仮想通貨の明と暗を伝える。コンピューターをフル稼働してブロックチェーン(分散型台帳)の計算をするマイニング(採掘)もビジネスになるが、膨大な設備投資が必要になってきたため現在では少数派。その大半がいまや中国の業者。それが法整備の整った日本を「楽園」とみなしているという。 (日本経済新聞出版社 850円+税)

「仮想通貨で銀行が消える日」真壁昭夫著

 みずほ銀行のアナリストを経て大学の特任教授になった実務家が教える仮想通貨。ベテランだけに仮想通貨は「長期の資産形成には向かないように思う」と明言。ビットコインは「山っ気」があるのだ。だからリーマン・ショック後の世界経済の衰えを支えた中国で、仮想通貨バブル状態が起こりやすくなるわけである。

 銀行はビットコイン取引所に出資しているが、経営は別。技術面からIT企業の進出が目立つ。章タイトルは「銀行が要らなくなる日」と刺激的だが、内実は銀行以外の企業の仮想通貨市場への参入を指す。ベテラン実務家らしい冷静な筆致が持ち味。 (祥伝社 820円+税)

「ビットコインとブロックチェーンの歴史・しくみ・未来」ニュー・サイエンティスト編集部著、水谷淳訳

 定評ある英科学雑誌がまとめたノンフィクション。書名だけ見ると「今さら聞けない」系みたいだが、実は抜群に面白い読み物。単なるしくみの解説ではなく、誰がいつどのように開発や普及に関わり、メディアがどう報じ、どんなトラブルが起こったかを人間ドラマとして描く。

 ビットコインの技術的限界を超えようとして雨後のタケノコのように出てきたアルトコイン、仮想通貨売買を超えて広く応用されつつあるブロックチェーンの現状など、いたずらに警戒心をあおるだけではない未来像が得られる。 (SBクリエイティブ 1600円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々