著者のコラム一覧
永井義男作家

1949年、福岡県生まれ。東京外国語大学卒。97年「算学奇人伝」で第6回開高健賞受賞。「影の剣法」などの時代小説の他、ノンフィクションの「江戸の下半身事情」「図説 大江戸性風俗事典」など著書多数。

「江戸のいちばん長い日 彰義隊始末記」安藤優一郎著

公開日: 更新日:

 勝海舟と西郷隆盛の会見で江戸城の無血開城が実現した――は、有名である。歴史の名場面といおうか。勝の英明と西郷の度量によって、江戸は火の海になるのをまぬかれたといわれている。

 ところが、慶応4(1868)年3月13、14日のふたりの会見からおよそ2カ月後の5月15日に、江戸で彰義隊の戦いが起きているのである。必ずしも「両雄の会談により和平が実現」したわけではなかった。

 また、彰義隊と聞いたとき、多くの人が思い浮かべるイメージは次のようなものであろう。

 新政府軍を相手に、上野の山に立てこもって徹底抗戦し、幕府に殉じて幕臣の矜持と意地を示した。過激論を掲げて集合したが、いざとなれば離反者が相次ぎ、戦闘になるや、あっけなく敗れ、幕臣の惰弱と無能を示した。

 右のように、彰義隊に対する評価は正反対に分かれている。

 いや、これは歴史的評価というより、時代小説に感化されたイメージといってよかろう。彰義隊は日本史の教科書にはほとんど出てこないため、時代小説の影響力は大きい。要するに、時代小説が彰義隊をどう描いたかに左右されているのだ。

 では、彰義隊の戦い(戊辰戦争)が勃発した慶応4年からちょうど150年の現在(2018年)、彰義隊をどう理解し、評価すべきなのだろうか。そんな疑問をあらためて検証したのが本書である。

 日々刻々と情勢が変化し、しかも、多くの人が「日和見」だったのがわかる。その結果、彰義隊が上野の山に立てこもり、敗れたといえよう。

 なお、彰義隊が夜まで持ちこたえていたら情勢は変わっていたろう、という著者の示唆は興味深い。 

(文藝春秋860円+税)

【連載】Oh! 江戸散歩

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」