著者のコラム一覧
永井義男作家

1949年、福岡県生まれ。東京外国語大学卒。97年「算学奇人伝」で第6回開高健賞受賞。「影の剣法」などの時代小説の他、ノンフィクションの「江戸の下半身事情」「図説 大江戸性風俗事典」など著書多数。

「骨と墓の考古学」谷畑美帆著

公開日: 更新日:

 遺跡の発掘や骨の出土と聞くと、すぐに縄文時代などが連想されるのではあるまいか。

 ところが、本書は江戸の遺跡について、しかも、人骨についてである。

 これまで、日本の土壌は酸性のため、遺跡などでも人骨は残りにくいとされていた。ところが、江戸の墓の跡からは良好な状態で骨が出土する。これは、墓地の多くが低湿地で、水分が多いからだという。

 これまで、東京の再開発に伴う武家屋敷の遺構の発掘で、出土するのはもっぱら欠けた陶器やクシなど、生活の品々だと思っていた。ところが、各地で人骨が出土し、分析されていたのである。特に、かつて寺が多かった港区一帯では、人骨が数十~数百の単位で出土するのは珍しくないとか。

 分析技術の向上もあって、こうして出土した人骨から、江戸時代の人々の生活や健康状態など、さまざまなことがわかってきた。

 たとえば、骨折の治療がある。骨を鑑定すると江戸の町の人々は、骨折してもきちんと固定治療をされていたため、変形はほとんどない。ところが、適切な治療を受けていない地方の人々の骨では、治癒後の変形が認められるという。

 また、乳幼児の死亡率が高かったことは知られているが、骨を観察する限り、貴賤は問わなかったようだ。さらに、江戸市民の1割前後は梅毒に感染していたらしい。

 さて、怪奇小説などで屍蝋は蠱惑的に描かれているが、江戸時代の遺構からは屍蝋化した遺体がしばしば出土するという。

 著者によると、屍蝋を見るとさまざまな解明への期待で「ややワクワクする」が、「すごいのが臭いだ」そうだ。この臭いを嗅ぐと、その後しばらく食欲が低下するという。

 そんな体験ができる著者は、ある意味うらやましい。(KADOKAWA 920円+税)

【連載】Oh! 江戸散歩

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策