著者のコラム一覧
永井義男作家

1949年、福岡県生まれ。東京外国語大学卒。97年「算学奇人伝」で第6回開高健賞受賞。「影の剣法」などの時代小説の他、ノンフィクションの「江戸の下半身事情」「図説 大江戸性風俗事典」など著書多数。

「骨と墓の考古学」谷畑美帆著

公開日: 更新日:

 遺跡の発掘や骨の出土と聞くと、すぐに縄文時代などが連想されるのではあるまいか。

 ところが、本書は江戸の遺跡について、しかも、人骨についてである。

 これまで、日本の土壌は酸性のため、遺跡などでも人骨は残りにくいとされていた。ところが、江戸の墓の跡からは良好な状態で骨が出土する。これは、墓地の多くが低湿地で、水分が多いからだという。

 これまで、東京の再開発に伴う武家屋敷の遺構の発掘で、出土するのはもっぱら欠けた陶器やクシなど、生活の品々だと思っていた。ところが、各地で人骨が出土し、分析されていたのである。特に、かつて寺が多かった港区一帯では、人骨が数十~数百の単位で出土するのは珍しくないとか。

 分析技術の向上もあって、こうして出土した人骨から、江戸時代の人々の生活や健康状態など、さまざまなことがわかってきた。

 たとえば、骨折の治療がある。骨を鑑定すると江戸の町の人々は、骨折してもきちんと固定治療をされていたため、変形はほとんどない。ところが、適切な治療を受けていない地方の人々の骨では、治癒後の変形が認められるという。

 また、乳幼児の死亡率が高かったことは知られているが、骨を観察する限り、貴賤は問わなかったようだ。さらに、江戸市民の1割前後は梅毒に感染していたらしい。

 さて、怪奇小説などで屍蝋は蠱惑的に描かれているが、江戸時代の遺構からは屍蝋化した遺体がしばしば出土するという。

 著者によると、屍蝋を見るとさまざまな解明への期待で「ややワクワクする」が、「すごいのが臭いだ」そうだ。この臭いを嗅ぐと、その後しばらく食欲が低下するという。

 そんな体験ができる著者は、ある意味うらやましい。(KADOKAWA 920円+税)

【連載】Oh! 江戸散歩

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景