情動的な共感が倫理的な判断を誤らせる

公開日: 更新日:

「反共感論」ポール・ブルーム著、高橋洋訳

 私は共感に反対する。本書の目的の一つは、読者も共感に反対するよう説得することだ――。

 のっけからなんとも過激な言葉が飛び出てくる。共感とは他者の立場に身を置いたり、他者の苦痛を我がことのように感じることであり、そのどこが悪いのか? 事実、「共感力を高めるための○○」「人を動かす共感力」など、共感力は不可欠なコミュニケーション・ツールと考えられている。そうした趨勢に異を唱える著者の真意は? なんとも興味を引かれる。

 本書で論じられているのは、我々の道徳的な判断や行動力は、共感の強い力によって形作られるところが多く、そのせいで社会的状況が悪化することがままある、ということだ。たとえば、致命的な病気にかかり、苦痛を緩和するための治療を受ける順番を待つ10歳の少女がどのように感じるかを想像してみるように促され、もしあなたが待機リストの先頭に割り込ませる権限を持っていたらと尋ねられると、多くの人はその権限を行使すると答える。たとえそのせいで優先されるべき他の子供たちが後回しになったとしても。

 ここで重要なのは、人が共感できるのは「全人類」といった広範なものではなく、スポットライトを当てられた局所的な範囲に限られるということだ。自分で直接目にしたり耳にしたことには強い共感を覚えるが、その枠外にあるものには目がいかない。そうした情動的な共感はしばしば倫理的な判断を誤らせ、時に枠外の他者に対して強い敵意をもたらすことがある。

 SNSでの「いいね!」などは、まさに仲間内の情動的共感力に支えられたもので、そこに冷静な倫理的判断が入り込む余地はないように思える。共感力礼賛の現在、批判覚悟であえて言挙げた本書から酌むべきことは多い。 <狸>(白揚社 2600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状