「ルワンダ中央銀行総裁日記」服部正也著/中公新書

公開日: 更新日:

 中公新書には意外なロングセラーがある。石光真人編著「ある明治人の記録」や、この「ルワンダ中央銀行総裁日記」である。

 東大法学部を出て日本銀行に勤めていた服部は、求められて独立まもないアフリカの小国ルワンダに行き、6年間、その経済改革と国づくりに奮闘した。

 服部はその後、世界銀行の副総裁にもなったが、40代後半から50代前半にかけてのルワンダ体験は大変だったでしょう、と尋ねると、「ぬるま湯につかっていると、外は寒いと思っちゃうんですよね」と笑みを浮かべて、首を横に振った。「イヤな思いをしなかったわけではないけれども、日銀にいる時よりは、それは少なかった」というのである。

 自分もエリートなのに、「保身」を考える年寄りくささとは縁遠い服部は、常にチャレンジ精神を失わなかった。服部に言わせると、常時ストライキをやる労働者を相手にしているイギリスの経営者の方が日本の経営者より優れているとのことだった。

 服部はルワンダを去るに当たって、こう思ったという。

「私は戦に勝つのは兵の強さであり、戦に負けるのは将の弱さであると固く信じている。私は、この考えをルワンダにあてはめた。どんなに役人が非能率でも、どんなに外人顧問が無能でも、国民に働きさえあれば必ず発展できると信じ、その前提でルワンダ人農民とルワンダ人商人の自発的努力を動員することを中心に経済再建計画をたてて、これを実行したのである。そうして役人、外人顧問の質は依然として低く、財政もまた健全というにはほど遠いにもかかわらず、ルワンダ大衆はこのめざましい経済発展を実現したのである。後進国の発展を阻む最大の障害は人の問題であるが、その発展の最大の要素もまた人なのである」

 これほどダイナミックな経済実践記録もないが、私が特に忘れられないのは「戦に勝つのは兵の強さであり、戦に負けるのは将の弱さである」という指摘である。これを逆に、「戦に勝つのは将の強さであり、戦に負けるのは兵の弱さである」と考える経営者やリーダーが多すぎるのではないだろうか。

 カルロス・ゴーンの問題も“強い将”を求めた結果だと思われる。もちろん、首切りをするだけの経営者が本当に強い将であるわけがないのに錯覚したのである。

★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所