「ピアノ・レッスン」アリス・マンロー著 小竹由美子訳

公開日: 更新日:

「短編の女王」と称され、カナダ初のノーベル文学賞を受賞したアリス・マンロー。本書はその最初の短編集。

 刊行の1968年当時、マンローは4人の子供を抱え家事に忙殺されながらも短編を執筆し続け、ようやくその評価が高まり短編集の刊行に至ったのだ。しかし、夫との溝も深まった時期でもあり、その5年後、離婚している。本書には、そうしたマンローの最初の結婚生活と、彼女が幼い頃に暮らしたオンタリオ州の田舎町での体験が色濃く投影されている。

 冒頭の「ウォーカーブラザーズ・カウボーイ」は、ギンギツネの飼育を生業としていたがうまくいかずに訪問販売員に転身した父親の姿を娘の目から捉えたもの。穏やかで優しい父と口うるさくて細かい母という組み合わせはマンローの両親の姿であり、それぞれの屈託を見据える少女には既に作家の目が芽生えている。

 その他、女の子、女性であることを自ら受け入れていく「男の子と女の子」と「乗せてくれてありがとう」、地域の嫌われ者を追い出そうとする動きに静かに抗議する主婦を描いた「輝く家々」など、処女作にして成熟した技巧を示すマンローの凄みが感じられる。

(新潮社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑