「イラストでわかる映画の歴史」アダム・オールサッチ・ボードマン著 細谷由依子訳

公開日: 更新日:

 DVDやオンデマンドなど、いまや気軽に映画を楽しめる時代となったが、初めて映画館で映画を見た時のわくわく、ドキドキした体験を覚えている方も多いことだろう。本書の著者が初めて映画館で見た映画は「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲 特別篇」(1997年)だったそうだ。その日は、誕生日だったので映写室に招き入れられ、「映画を息づかせる」巨大な映写機とも対面。その日から映画に魅了され続けているという氏が、壮大な映画の歴史をたどりながら、映画人たちのたゆまぬ挑戦と情熱を伝えるイラスト・ブック。

 絵で物語を伝えるという目的で光が使われたのは、東アジアに今も残る「影絵」が始まった古代まで遡ることができる。

 1659年には現代人が映写機と呼ぶものに近い「幻灯機」が発明された。

 そして19世紀末には、デジタルが登場するつい最近まで使われていた感光性のセルロイド製「フィルム」が誕生する。

 現存する最古の映画は「映画の父」と呼ばれるフランス人発明家ルイ・ル・プランスが1888年に撮影した「ラウンドヘイの庭の場面」という映像で、長さわずか2・11秒という。

 1893年には発明王のトーマス・エジソンが撮影スタジオを設立。

 そして1895年にパリで一般人向けに初めて映画がスクリーン上映される。この「ラ・シオタ駅への列車の到着」を見た観客は、自分たちに向かって突進してくる列車におののいたという。

 以後、フィルムノワールやヌーベルバーグなど映画の潮流や変革、特殊撮影技術や撮影機材の発展まで。「七人の侍」や「スター・ウォーズ」などの名作映画の撮影現場の様子などを紹介しながらたどる。一読すれば久しぶりに映画館に足を運びたくなるはず。

(フィルムアート社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ