「最後の頭取」河谷禎昌著

公開日: 更新日:

 北海道大学法学部を卒業後、北海道拓殖銀行に入行。1994年、13代目の頭取になった。金融機関の破綻が相次ぐなか、「バブルの後始末役」として悪戦苦闘するが、1997年に経営破綻。図らずも拓銀最後の頭取となってしまう。その後、特別背任罪に問われ、2審で逆転有罪判決を受けて、1年7カ月間、服役した。

 経営破綻から20年余が過ぎて、天国と地獄を見た元頭取は今84歳。渦中で体験したバブル生成と崩壊の教訓を後世に残そうと、その実相と思いの丈を語った。

 頭取就任直後、大蔵省から示された不良債権総額は9600億円。「首切り河谷」と言われながら合理化に取り組むが、焼け石に水。生き残りをかけて北海道銀行との合併を模索するも、交渉難の末にご破算となり、ついに破綻。証人として国会に呼ばれ、「万死に値する」と非難された。非難は言葉では終わらず、異例の実刑判決が下る。

 筋書きは出来ていた。取り調べの際、検察が作文した供述調書がすでに出来上がっていた。「頭取としての地位を守るために融資を続けた」とあり、「サインしろ」の一点張り。大きな権力の前にバカバカしさと無力感を感じ、署名してしまう。

 国策捜査のターゲットになった、と著者は考えている。国民の反発が強かった公的資金注入のためのスケープゴートにされたのだ、と。

 拓銀の破綻はバブル景気に踊らされた末の悲劇だった。だが、経営責任は問われなければならない。著者は拓銀破綻の「A級戦犯」を5人名指しして、その理由を述べている。そして、もし「破綻罪」があるとすれば、問題に気づかず、破綻を食い止められなかった自分もまた「ギルティ」だという。

 64歳で逮捕され、74歳で収監。この間、大規模な銀行の再編が進んだ。時代の転換期に巡り合わせたとき、どうすればいいのか。何ができるのか。銀行マンの異例の半生は、教訓に富んでいる。

(ダイヤモンド社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理