「快眠は作れる」 村井美月著

公開日: 更新日:

 人間は、基本的に、昼は覚醒し、夜は眠くなるという生体リズムを繰り返している。これは、体内時計によってコントロールされているメカニズムだ。

 かつて体内時計は、脳にのみ存在すると考えられていた。しかし今では、心臓や肝臓、そして皮膚に至るまで、さまざまな臓器に時を刻む時計遺伝子があることが発見されている。そして、脳の“親時計”が各臓器の“子時計”を指揮して、全身の生理機能をコントロールしていることが分かってきたという。

 この体内時計に狂いが生じると、夜に眠れなくなり、眠ったつもりでも快眠が得られない。また、自律神経の乱れを招き、日中の集中力を欠いたり、イライラがたまったり、うつを引き起こすリスクも高まる。本書では、体内時計を整えて質の良い睡眠を得るために最適な習慣を紹介。

 例えば、朝起きたら太陽の光を浴びること。朝の光が網膜から脳に伝わると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制するスイッチが入り、親時計がリセットされて正しく動き始めるためだ。一方、子時計をリセットするには朝食を食べることが最適。食事により、各臓器に刺激が伝わると、子時計のリセットとともに親時計との同調も起こり、全身の機能がうまく回り始めるという。

 日中に、両腕を前後に連続で振るようなリズム運動を行うこともお勧めだ。これにより、メラトニンの原料であるセロトニンが活発に作られ、夜に眠りにつきやすくなる。また、カフェインの覚醒効果は4~7時間ほど続くため、コーヒーや紅茶などの摂取は16時ごろまででやめるのが無難だ。

 健康への近道は、体内時計に即した生活を送り、質の良い睡眠を得ることと心得よう。

(KADOKAWA 840円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償