「ユダヤ人を命がけで救った人びと」キャロル・リトナー、サンドラ・マイヤーズ編 食野雅子訳

公開日: 更新日:

 人間はここまで残虐非道になれるのか。第2次世界大戦中、ナチス政権下で起きたホロコーストは、暗澹たる歴史的事実を突きつける。しかし、そうした時代にも光はあった。フランス、オランダ、ポーランド、デンマーク、ブルガリア、ノルウェー……。ヨーロッパ各国のごく普通の市民の中に、迫害されるユダヤ人に命がけで手を差し伸べた人びとが少なからずいたのである。

 彼らはユダヤ人を自宅にかくまい、あるいは隠れ家に連れて行き、国境を越える手助けをした。見つかったら自分や家族が殺されかねない状況にありながら、知恵を絞り、細心の注意を払って、できる限りのことをした。その人たちの多くは戦後、「人として当たり前のことをしただけ」「そうしないではいられなかった」と語っている。

 救出されたユダヤ人、救出に関わった人からの詳細な聞き取り調査をもとに編まれたのが本書。「アメリカ合衆国ホロコースト記念委員会」が1984年に行った国際会議のための基礎資料が基になっている。

 ユダヤ人を助けた人びとの中には、勇気ある個人もいればナチスに抗するレジスタンスのメンバーもいた。見て見ぬふりをしたドイツ人士官もいた。フランスのル・シャンボン村では、プロテスタントの牧師をリーダーに、村人が一丸となって大勢のユダヤ人をかくまい、救った。

 一方で、ナチスに扇動された協力者、手をこまねいていた傍観者がいた。こちらのほうが圧倒的に多かった。そうでなければ、ホロコーストのような大規模な民族迫害は起こり得なかっただろう。

 ユダヤ人を助けた人と、何もしなかった人の違いはどこからくるのか。もし、非人道的行為に直面したとき、自分は、人間として勇気ある行動ができるだろうか。貴重な証言の数々は、重い問いを投げかけながら、生き方の指針を示してくれる。

(河出書房新社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?