「医者はジェネリックを飲まない」志賀貢著

公開日: 更新日:

 患者の負担減と医療保険財政の改善を図るため、国は2017年6月の閣議で「2020年9月までに、後発医薬品の使用割合を80%にする」と決定した。

 後発医薬品とは、通称「ジェネリック」。最近ではCMなどでも耳慣れた言葉となっているが、実は医師も、そして製薬会社社員も、積極的にはジェネリックを飲もうとしない傾向にあるという。

 日本では、新薬の特許期間は20年から最大25年。この特許期間が終了すると、他の製薬会社が先発医薬品と同じ薬を製造することが可能になる。同じとはいえ、添加物は先発医薬品と異なる場合もある。しかし、国の見解では「先発医薬品とジェネリックは治験学的に同等である」としており、多くの薬理学の研究者もジェネリックの安全性や効能などの品質は先発医薬品と変わらないと断言している。研究開発の費用も安く抑えられることから薬価も安くなり、いいことずくめのように見える。

 しかし現場の医師たちは、患者に「本当にジェネリックは先発医薬品とまったく同じなのか」と質問されると明確な回答ができないはずだと、内科医歴55年の著者は言う。なぜなら、ジェネリックの製造過程や添加物などについてのエビデンスが、自信を持って答えられるほど揃っていないためだ。

 実は昨年7月、高血圧治療のためのジェネリック「バルサルタン」から、発がん性物質が検出されて大問題となった。その後の調査で、発がん性物質は薬の原料となる原薬に含まれていたことも明らかになっている。

 本書では、医療現場の葛藤や、原料の50%を輸入に頼っているなどジェネリックの真実も明らかにしている。自分の飲む薬の正体を、知らなかったでは済まされない。

(幻冬舎 1100円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ