「医者はジェネリックを飲まない」志賀貢著

公開日: 更新日:

 患者の負担減と医療保険財政の改善を図るため、国は2017年6月の閣議で「2020年9月までに、後発医薬品の使用割合を80%にする」と決定した。

 後発医薬品とは、通称「ジェネリック」。最近ではCMなどでも耳慣れた言葉となっているが、実は医師も、そして製薬会社社員も、積極的にはジェネリックを飲もうとしない傾向にあるという。

 日本では、新薬の特許期間は20年から最大25年。この特許期間が終了すると、他の製薬会社が先発医薬品と同じ薬を製造することが可能になる。同じとはいえ、添加物は先発医薬品と異なる場合もある。しかし、国の見解では「先発医薬品とジェネリックは治験学的に同等である」としており、多くの薬理学の研究者もジェネリックの安全性や効能などの品質は先発医薬品と変わらないと断言している。研究開発の費用も安く抑えられることから薬価も安くなり、いいことずくめのように見える。

 しかし現場の医師たちは、患者に「本当にジェネリックは先発医薬品とまったく同じなのか」と質問されると明確な回答ができないはずだと、内科医歴55年の著者は言う。なぜなら、ジェネリックの製造過程や添加物などについてのエビデンスが、自信を持って答えられるほど揃っていないためだ。

 実は昨年7月、高血圧治療のためのジェネリック「バルサルタン」から、発がん性物質が検出されて大問題となった。その後の調査で、発がん性物質は薬の原料となる原薬に含まれていたことも明らかになっている。

 本書では、医療現場の葛藤や、原料の50%を輸入に頼っているなどジェネリックの真実も明らかにしている。自分の飲む薬の正体を、知らなかったでは済まされない。

(幻冬舎 1100円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議