正津勉(詩人)

公開日: 更新日:

3月×日 この1ヶ月余り、森内俊雄著「一日の光あるいは小石の影」(アーツ・アンド・クラフツ出版委員会 3800円+税)を枕許に置いている。著者、84歳。帯に「三十余年のエッセイ集成」とある。190篇ほどの散文を収める、480頁余りの大冊である。毎晩、眠る前に少しずつ気ままに頁を繰っている。そこにはなにか手に取り読めと促すものがあるかだ。

「わたしは昔風の差別用語的表現を用いると、売文の徒である。ところが量産ができず、本は売れないから、ひっそりと細々と暮らさざるを得ないでいる」

 売文の徒でももっと下の小生。ことし後期高齢者になる。そろそろ老い支度を考えるころ。バカみたい身体だけは丈夫なのだけど。金が無くいささか気も弱りつつある。ボケも恐ろしい。などという萎れぎみの心にこの書がよく効くのである。

 著者は、これまで6回死にかけた。戦災で、事故で、病気で、それぞれ2度にわたり。だがそのつど生き延びてきたとか。そして「生きているあいだは生きているものだとだれかが言っている。けだし名言である」という。いやほんとこの自若なる境地はどこからこよう。著者は、クリスチャンである。それはむろん信仰のするところ。であるならば無神論の当方には不分明にするほかない。

 ただ伝わってくるのはそう、知への渇望、書物への愛、その飽くことのなさである。古今東西の神話古典にはじまり、21世紀の思潮全般にいたる、おどろくべき幅広い関心のありようだ。哲学、思想、芸術、文学……、著者は、興味の趣くままに触手を伸ばしてゆく。その文章は易しくて入りよく、その引用は簡にして要をえて、その世界は読むほど深くなる。ここに1例あげる。たとえば、古今亭志ん生の自伝「なめくじ艦隊」の口上をもって、人生の機微にふれる。一方、写真集「世界の灯台 写真でみる歴史的灯台」(2004年、成山堂書店刊)を開くことで、少年時の冒険の夢を拡げると。

 最後に本題について。「一日の光」とは、人生の黄昏を現す。「小石の影」とは、人の営みの喩。後期高齢者、汝、ボケたくなければ本を読みつづけられたし。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意